安倍総理の目指す日本とは? 好きなだけ高利で貸せる サラ金に住みやすい社会??
アベノミクスで、世界一企業活動のし易い国を目指し、ワーキングプアを大量生産?
サラ金のため?新規のお得意さまを安定供給?
貧困に喘ぐ若者を高給?で釣れば、アメリカのための傭兵?も、苦もなく集められる?
上限金利29.2%復活は、過払い金訴訟で体力を消耗したサラ金 を傘下に抱える銀行にとって、
これ以上は望めないような嬉しいお中元、銀行は自民党に感謝、感謝、ご褒美の献金を大盤振る舞い?
めでたし、めでたし??
関連記事 「骨太の方針」とは? 安倍自民党による弱いものイジメ、弱者虐待政策!?
「雇用改革」で賃金42兆円減?? アベノミクスの先には何が?・・
弱い者イジメの消費増税:酷税・消費税8%へ せめて生活必需品免除を・・
世界で最も裕福な国?アメリカの恥ずべき賃金格差
「衣食たりて礼節を忘れる」! 持てる者の際限ない我欲が国を亡ぼす。
Yahoo!ニュース 時事通信より
消費者金融の規制緩和=「認可業者」に上限金利29.2%―自民党が貸金業法改正案
【消費者金融など貸金業者の規制緩和に向け、自民党が検討している貸金業法の再改正案の概要が28日明らかになった。
一定の条件を満たす貸金業者を「認可貸金業者」と認定。認可業者に限って、上限金利を貸付金額に応じて15~20%に制限している利息制限法の適用から外し、2010年まで有効だった29.2%に戻すのが柱。認可業者は、個人の総借入額を年収の3分の1以内に制限する「総量規制」からも除外する。
自民党は貸金業法の見直しを、財務金融部会の下に設けた「小口金融市場に関する小委員会」(小委員長・平将明衆院議員)で検討。今秋の臨時国会に議員立法として同法改正案提出を目指す。
ただ、06年に成立し10年に完全実施された改正貸金業法による上限金利の20%への引き下げと総量規制の導入は、多重債務問題などを背景に行われた経緯がある。このため今回の規制緩和の動きには反対論も根強く、金融庁も再改正には慎重な立場だ。
自民党が貸金業法の再改正を検討するのは、銀行融資を受けにくい中小零細企業や個人事業主が一時的な資金を消費者金融から借りにくくなっているとの判断がある。06年の改正による規制強化などで貸金業者が減り、貸出残高も大きく減少している。
自民党の改正案概要によると、認可業者の要件は(1)貸金業務取扱主任者が営業所・事務所ごとに一定割合以上いる(2)研修体制の整備(3)過去3年間に業務停止命令を受けていない(4)過去5年間に認可を取り消されていない(5)純資産額が一定以上(6)返済能力調査やカウンセリングなどの体制整備―などと定める。
認可は2年ごとの更新制で、29.2%を超える金利で契約した業者には刑事罰を科す。業界団体である日本貸金業協会が自主規制を強化し、認可業者を監督・指導する仕組みも整える。】
アベノミクスで、世界一企業活動のし易い国を目指し、ワーキングプアを大量生産?
サラ金のため?新規のお得意さまを安定供給?
貧困に喘ぐ若者を高給?で釣れば、アメリカのための傭兵?も、苦もなく集められる?
上限金利29.2%復活は、過払い金訴訟で体力を消耗したサラ金 を傘下に抱える銀行にとって、
これ以上は望めないような嬉しいお中元、銀行は自民党に感謝、感謝、ご褒美の献金を大盤振る舞い?
めでたし、めでたし??
関連記事 「骨太の方針」とは? 安倍自民党による弱いものイジメ、弱者虐待政策!?
「雇用改革」で賃金42兆円減?? アベノミクスの先には何が?・・
弱い者イジメの消費増税:酷税・消費税8%へ せめて生活必需品免除を・・
世界で最も裕福な国?アメリカの恥ずべき賃金格差
「衣食たりて礼節を忘れる」! 持てる者の際限ない我欲が国を亡ぼす。
Yahoo!ニュース 時事通信より
消費者金融の規制緩和=「認可業者」に上限金利29.2%―自民党が貸金業法改正案
【消費者金融など貸金業者の規制緩和に向け、自民党が検討している貸金業法の再改正案の概要が28日明らかになった。
一定の条件を満たす貸金業者を「認可貸金業者」と認定。認可業者に限って、上限金利を貸付金額に応じて15~20%に制限している利息制限法の適用から外し、2010年まで有効だった29.2%に戻すのが柱。認可業者は、個人の総借入額を年収の3分の1以内に制限する「総量規制」からも除外する。
自民党は貸金業法の見直しを、財務金融部会の下に設けた「小口金融市場に関する小委員会」(小委員長・平将明衆院議員)で検討。今秋の臨時国会に議員立法として同法改正案提出を目指す。
ただ、06年に成立し10年に完全実施された改正貸金業法による上限金利の20%への引き下げと総量規制の導入は、多重債務問題などを背景に行われた経緯がある。このため今回の規制緩和の動きには反対論も根強く、金融庁も再改正には慎重な立場だ。
自民党が貸金業法の再改正を検討するのは、銀行融資を受けにくい中小零細企業や個人事業主が一時的な資金を消費者金融から借りにくくなっているとの判断がある。06年の改正による規制強化などで貸金業者が減り、貸出残高も大きく減少している。
自民党の改正案概要によると、認可業者の要件は(1)貸金業務取扱主任者が営業所・事務所ごとに一定割合以上いる(2)研修体制の整備(3)過去3年間に業務停止命令を受けていない(4)過去5年間に認可を取り消されていない(5)純資産額が一定以上(6)返済能力調査やカウンセリングなどの体制整備―などと定める。
認可は2年ごとの更新制で、29.2%を超える金利で契約した業者には刑事罰を科す。業界団体である日本貸金業協会が自主規制を強化し、認可業者を監督・指導する仕組みも整える。】