安倍総理は「米国が攻撃を受けているのに日本が十分に対応できないならば、日米同盟に甚大な影響」と言うが、
ならばオバマ大統領はなぜ? 日米同盟を守るため?「集団的自衛権」実現に日夜努力する安倍総理との「日米首脳会談」を拒否するのか?
オバマは、安倍総理の掲げる「積極的平和主義」の危うさを危惧している?すべては総理の独り相撲?
戦後レジウム?を生んだアメリカには、「戦後レジウムからの脱却」を目指す安倍総理を、許せる筈がない?
関連記事 日本の暴走危惧!?米、兵器級プルトニウム返還要求、核兵器50発分
安倍首相 「積極的平和主義」でアメリカに貢献??しかしオバマは・・
「安倍首相はアメリカ国益損なう国粋主義者」米議会に見抜かれた?衣の下の鎧
日刊ゲンダイより
立ち話5分だけ…G7でも「日米首脳会談」拒否されていた
【やっぱり、嫌われているようだ。ベルギーのブリュッセルで行われたG7サミット。
安倍首相は「オバマ大統領とも話をした」と、記者会見でもっともらしい説明をしていたが、本当は首脳会談を申し込んだが、「ノー」と冷たく断られていた。
安倍首相がブリュッセル入りしたのは、サミットが開幕する前日の3日夜。サミットが始まるまでの時間を利用して、なんとか「日米首脳会談」を実現させようとシャカリキになっていた。しかし、オバマ大統領は最後まで「ノー」。5分足らずの“立ち話”をしてもらうのが精いっぱいだったらしい。外務省出身の天木直人氏がこう言う。
「同盟国が首脳会談を申し入れているのに断るのは、よほどのことです。同じブリュッセルにいるのだから都合はつくはず。もともとオバマ大統領は安倍首相を軽視していましたが、今年4月、国賓として来日した時に安倍さんと会い、改めて<この男はダメだ>と結論を出したのでしょう。安倍首相に見切りをつけたのだと思う。安倍さんが総理でいる限り、もう二度と首脳会談は行われない可能性が高い。これは日本にとって深刻な問題ですよ」】一部抜粋
47ニュースより
【解説 集団的自衛権】 日米同盟と具体的事例 同盟の抑止力強化訴え 想定事例に「無理」も
【 Q 米国のために行使できるようにするのですか。
A 政府は米国だけに限定した行使を想定しているわけではありませんが、報告書は「米国が攻撃を受けているのに日本が十分に対応できないならば、日米同盟に甚大な影響が及び、日本の存立自体に影響を与える」と対米関係を重視しています。
Q 逆に、米国の戦争に巻き込まれる恐れはないのですか。
A 首相は会見で「あらゆる事態に対処できるからこそ、抑止力が高まり、紛争が回避され、わが国が戦争に巻き込まれることがなくなる」と訴えました。しかし、2001年の米中枢同時テロを受けた米国のアフガニスタン攻撃を支援するため、英国やオーストラリアなどが集団的自衛権を根拠に参戦しました。日本はインド洋での給油支援にとどめましたが、当時、集団的自衛権の行使が可能だったら、さらなる行動を求められた可能性はあります。】一部抜粋
ならばオバマ大統領はなぜ? 日米同盟を守るため?「集団的自衛権」実現に日夜努力する安倍総理との「日米首脳会談」を拒否するのか?
オバマは、安倍総理の掲げる「積極的平和主義」の危うさを危惧している?すべては総理の独り相撲?
戦後レジウム?を生んだアメリカには、「戦後レジウムからの脱却」を目指す安倍総理を、許せる筈がない?
関連記事 日本の暴走危惧!?米、兵器級プルトニウム返還要求、核兵器50発分
安倍首相 「積極的平和主義」でアメリカに貢献??しかしオバマは・・
「安倍首相はアメリカ国益損なう国粋主義者」米議会に見抜かれた?衣の下の鎧
日刊ゲンダイより
立ち話5分だけ…G7でも「日米首脳会談」拒否されていた
【やっぱり、嫌われているようだ。ベルギーのブリュッセルで行われたG7サミット。
安倍首相は「オバマ大統領とも話をした」と、記者会見でもっともらしい説明をしていたが、本当は首脳会談を申し込んだが、「ノー」と冷たく断られていた。
安倍首相がブリュッセル入りしたのは、サミットが開幕する前日の3日夜。サミットが始まるまでの時間を利用して、なんとか「日米首脳会談」を実現させようとシャカリキになっていた。しかし、オバマ大統領は最後まで「ノー」。5分足らずの“立ち話”をしてもらうのが精いっぱいだったらしい。外務省出身の天木直人氏がこう言う。
「同盟国が首脳会談を申し入れているのに断るのは、よほどのことです。同じブリュッセルにいるのだから都合はつくはず。もともとオバマ大統領は安倍首相を軽視していましたが、今年4月、国賓として来日した時に安倍さんと会い、改めて<この男はダメだ>と結論を出したのでしょう。安倍首相に見切りをつけたのだと思う。安倍さんが総理でいる限り、もう二度と首脳会談は行われない可能性が高い。これは日本にとって深刻な問題ですよ」】一部抜粋
47ニュースより
【解説 集団的自衛権】 日米同盟と具体的事例 同盟の抑止力強化訴え 想定事例に「無理」も
【 Q 米国のために行使できるようにするのですか。
A 政府は米国だけに限定した行使を想定しているわけではありませんが、報告書は「米国が攻撃を受けているのに日本が十分に対応できないならば、日米同盟に甚大な影響が及び、日本の存立自体に影響を与える」と対米関係を重視しています。
Q 逆に、米国の戦争に巻き込まれる恐れはないのですか。
A 首相は会見で「あらゆる事態に対処できるからこそ、抑止力が高まり、紛争が回避され、わが国が戦争に巻き込まれることがなくなる」と訴えました。しかし、2001年の米中枢同時テロを受けた米国のアフガニスタン攻撃を支援するため、英国やオーストラリアなどが集団的自衛権を根拠に参戦しました。日本はインド洋での給油支援にとどめましたが、当時、集団的自衛権の行使が可能だったら、さらなる行動を求められた可能性はあります。】一部抜粋