もともと効果の期待出来ない虚大プロジェクト、もし後になって均一に凍らず、多少の施行ミス?が判明しても、
例によって誰も責任を取らず、毒饅頭?を食らった者勝ちだろう。

 遠く福島の空から、鹿島と東電の高笑いが聞こえて来るようだ。

関連記事 効果期待薄!?安全性も疑問:福島第1原発「凍土壁」着工容認へ、
       福島原発の汚染水対策、技術提案に国内外から779件
       福島原発・汚染水対策「敷地内舗装」で地下水削減、境界土中に「遮断壁」も検討

 産経ニュースより
凍土壁工事に難点、埋設物170カ所と交差 原発汚染水対策
【東京電力福島第1原発事故の汚染水対策として、2日に着工した「凍土遮水壁」の工事で、地下に埋め込む凍結管と地下の埋設物が交差する部分が約170カ所に及び、工事の障害になっていることが6日、原子力規制委員会の検討会で明らかになった。埋設物を避ける工法が提示されたものの、凍土壁の脆弱(ぜいじゃく)性につながるとして有識者から疑問が持ち上がっている。

 東電によると、敷地内の地下にはケーブルや配管用トンネルなど埋設物が多く通っている。土壌を凍らせて凍土壁を設置するためには、約1500本の凍結管(長さ26・4メートル)を1メートル間隔で埋設しなくてはいけない。凍結管と埋設物の交差は山側に76カ所、海側には約90カ所あるという。

 東電は埋設物を避けたり、貫通させる工法を提示したが、検討会に参加した有識者からは「把握されていない埋設物があった場合どうするか」「避ける工法できちんと土は凍るのか」との指摘が出た。

 特に埋設物を避ける工法については、高度な技術が必要とされており、施工を担当する鹿島建設は「作業員の訓練を進め、慎重に施工する姿勢でいる。ベテランがいるのでミスをすることはない」と強調した。】