北電は「重要な設備は故障しても機能を維持できるように複数備えておく」という新規制基準を無視し、
「故障の可能性は極めて低く、1本で十分」 と主張。
普通、行政への申請でこのような不備に開き直るような不良業者の申請は、即刻却下、
再申請も門前払いされるのでは?
しかし原子力ムラの慣習では、規制する側より規制される側の言い分が優先されていた??
が、新・規制委はそれほど甘くなかった!?
加圧水型のベントフィルターを猶予したり、更田委員が電力会社寄り?のリークをしたり・・
新・規制委、新規制基準は、原子力ムラに甘いような?厳しいような?どっちつかずと云う印象だが・・
関連記事 電力各社、再稼動審査を申請しながら 資料が間に合わず??
電力会社のデータ鵜呑みで、6原発10基合格見通し??規制委・更田委員
原発再稼働へ蘇る「安全神話」 突貫作業で「穴だらけ」の新・安全基準
日本経済新聞より
泊原発、追加工事が必要に 再稼働は大幅遅れ
【原子力規制委員会は4日、北海道電力の泊原子力発電所3号機(北海道)の再稼働に向けた審査会合を開いた。原子炉を覆う格納容器で、事故の発生時に内部に水を注ぐ装置の配管が1本しかないことへの指摘が相次ぎ、追加工事を迫られることになった。工事には少なくとも数カ月以上の時間がかかるとみられ、再稼働時期の大幅な遅れにつながりそうだ。
すでに泊原発の停止は長期化して北海道電は経営が悪化している。3号機の追加工事が避けられなくなったことで、さらに停止が長引く。電気料金の再値上げも含めた判断を迫られそうだ。
原発の格納容器には、内部に水を注いで冷却し事故時の破損を防ぐ「格納容器スプレー」という装置が取り付けられている。通常の原発だとスプレーの配管が2本あり、一方の配管が壊れても注水できるようになっているが、泊3号機ではこの配管が1本しかない。
原発の新規制基準は、重要な設備は故障しても機能を維持できるように複数備えておくことを求めている。北海道電は同日の会合で「故障の可能性は極めて低く、1本で十分」と主張したが、規制委側は2本に増やす工事を求めた。北海道電は「工事は数カ月では終わらない」とみている。
北海道電は昨年7月に泊1~3号機の審査を規制委に申請した。ただ1、2号機は書類の不備を指摘されて審査を保留中。3号機でも地震想定の不備などを指摘されており、ほかの原発と比べて審査は遅れ気味だ。】
「故障の可能性は極めて低く、1本で十分」 と主張。
普通、行政への申請でこのような不備に開き直るような不良業者の申請は、即刻却下、
再申請も門前払いされるのでは?
しかし原子力ムラの慣習では、規制する側より規制される側の言い分が優先されていた??
が、新・規制委はそれほど甘くなかった!?
加圧水型のベントフィルターを猶予したり、更田委員が電力会社寄り?のリークをしたり・・
新・規制委、新規制基準は、原子力ムラに甘いような?厳しいような?どっちつかずと云う印象だが・・
関連記事 電力各社、再稼動審査を申請しながら 資料が間に合わず??
電力会社のデータ鵜呑みで、6原発10基合格見通し??規制委・更田委員
原発再稼働へ蘇る「安全神話」 突貫作業で「穴だらけ」の新・安全基準
日本経済新聞より
泊原発、追加工事が必要に 再稼働は大幅遅れ
【原子力規制委員会は4日、北海道電力の泊原子力発電所3号機(北海道)の再稼働に向けた審査会合を開いた。原子炉を覆う格納容器で、事故の発生時に内部に水を注ぐ装置の配管が1本しかないことへの指摘が相次ぎ、追加工事を迫られることになった。工事には少なくとも数カ月以上の時間がかかるとみられ、再稼働時期の大幅な遅れにつながりそうだ。
すでに泊原発の停止は長期化して北海道電は経営が悪化している。3号機の追加工事が避けられなくなったことで、さらに停止が長引く。電気料金の再値上げも含めた判断を迫られそうだ。
原発の格納容器には、内部に水を注いで冷却し事故時の破損を防ぐ「格納容器スプレー」という装置が取り付けられている。通常の原発だとスプレーの配管が2本あり、一方の配管が壊れても注水できるようになっているが、泊3号機ではこの配管が1本しかない。
原発の新規制基準は、重要な設備は故障しても機能を維持できるように複数備えておくことを求めている。北海道電は同日の会合で「故障の可能性は極めて低く、1本で十分」と主張したが、規制委側は2本に増やす工事を求めた。北海道電は「工事は数カ月では終わらない」とみている。
北海道電は昨年7月に泊1~3号機の審査を規制委に申請した。ただ1、2号機は書類の不備を指摘されて審査を保留中。3号機でも地震想定の不備などを指摘されており、ほかの原発と比べて審査は遅れ気味だ。】