いよいよ深刻、進退極まった汚染水問題。
東電の手に負えないのは確かだが、安倍政権にも覚悟・能力とも無いのも明らか。
抜本策を講じようとしない、無能・無責任な東電・政府=原子力ムラの住人たちに、このまま任せる訳には行かないが・・
朝日新聞デジタルより
井戸から40万ベクレル 福島第一原発、前日比1万倍
【東京電力福島第一原発で8月に発覚した高濃度汚染水が300トンがタンクから漏れた事故で、東電は18日、そのタンクから10~20メートル北に掘った観測井戸で、17日に採取した水から放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質が1リットルあたり40万ベクレル検出されたと発表した。前日の16日午前の採取では同61ベクレルで、1万倍近くに急上昇しており、これまでで最高という。
東電によると、同40万ベクレルが検出されたのは、汚染水漏れの広がりを調べるために掘った観測井戸。漏れたタンクに入っていた汚染水の濃度は同2億ベクレル。今回検出された値について東電は「300トン漏れた汚染水の放射性物質がたどり着いた可能性はある」としつつ、「詳細は分析を続けて判断したい」と説明している。
タンク周辺では1日4回の見回りを続けているが、新たな漏れの兆候は確認されていないという。】
排水溝からは3万4千ベクレル 福島第一、台風の影響か
【東京電力は18日、福島第一原発の敷地内を通る排水溝の水から、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質が2万8千~3万4千ベクレル検出されたと発表した。排水溝ではこれまでで最高値。台風26号の大雨で地表の放射性物質が流れ込んだことや、8月に発覚した300トンの高濃度汚染水漏れなど過去の汚染水漏れの影響などもあるとみられる。
東電によると、検出したのは17日午前に採取した水で、前日から10倍ほどに上昇した。場所は300トンの高濃度汚染水が漏れたタンク群の近く。すぐ下流に土嚢(どのう)が積まれており、放射性物質を含む水がたまりやすい構造になっているという。東電は今後、排水溝の清掃を進める。】
東電の手に負えないのは確かだが、安倍政権にも覚悟・能力とも無いのも明らか。
抜本策を講じようとしない、無能・無責任な東電・政府=原子力ムラの住人たちに、このまま任せる訳には行かないが・・
朝日新聞デジタルより
井戸から40万ベクレル 福島第一原発、前日比1万倍
【東京電力福島第一原発で8月に発覚した高濃度汚染水が300トンがタンクから漏れた事故で、東電は18日、そのタンクから10~20メートル北に掘った観測井戸で、17日に採取した水から放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質が1リットルあたり40万ベクレル検出されたと発表した。前日の16日午前の採取では同61ベクレルで、1万倍近くに急上昇しており、これまでで最高という。
東電によると、同40万ベクレルが検出されたのは、汚染水漏れの広がりを調べるために掘った観測井戸。漏れたタンクに入っていた汚染水の濃度は同2億ベクレル。今回検出された値について東電は「300トン漏れた汚染水の放射性物質がたどり着いた可能性はある」としつつ、「詳細は分析を続けて判断したい」と説明している。
タンク周辺では1日4回の見回りを続けているが、新たな漏れの兆候は確認されていないという。】
排水溝からは3万4千ベクレル 福島第一、台風の影響か
【東京電力は18日、福島第一原発の敷地内を通る排水溝の水から、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質が2万8千~3万4千ベクレル検出されたと発表した。排水溝ではこれまでで最高値。台風26号の大雨で地表の放射性物質が流れ込んだことや、8月に発覚した300トンの高濃度汚染水漏れなど過去の汚染水漏れの影響などもあるとみられる。
東電によると、検出したのは17日午前に採取した水で、前日から10倍ほどに上昇した。場所は300トンの高濃度汚染水が漏れたタンク群の近く。すぐ下流に土嚢(どのう)が積まれており、放射性物質を含む水がたまりやすい構造になっているという。東電は今後、排水溝の清掃を進める。】