ちょっとしたミスも重大事故に繋がる、超危険な原発を扱いながら、この体たらく。
東電の指導が悪いのか?多重下請けで作業員の指導が徹底しないのか?低予算のため、まともな作業員が集まらないからなのか?
それとも、原因は「ALPS」側にあるが、作業員に責任を擦り付けただけか?
関連記事 放射能低減装置停止、原因は タッチパネルの操作ミス? システム設計のミス?
福島原発・6号機で電源喪失実験ミス? 原子炉の冷却2時間停止
大飯原発3号機で水蒸気漏れ :原因は作業員のミス?蒸気発生器の不調?
米の原発で部品が落下、作業員1人死亡 外部電源 一時喪失
福島民報より
作業員の人為ミス原因 第一原発「多核種除去」停止 シート置き忘れ排水口ふさぐ
【東京電力福島第一原発で試運転を再開したばかりの汚染水処理設備「多核種除去設備(ALPS)」が停止したトラブルは、作業員の人為ミスが原因だった。
東電は29日、不具合があった付近のタンク内部から、ゴム製シートを発見したと発表した。シートは試運転前に作業で使用したが、作業員が回収せず置き忘れた。シートがタンクの排水口をふさぎ不具合が起きたとみられる。他のタンク内の状況も調べたが、異常はなく、準備が整い次第、処理を再開する。
東電によると、ゴム製シートは縦横約20センチ、厚さ3ミリ。汚染水タンク内に出入りするための、はしごの滑り止め用で、はしごの脚とタンク床面に挟んでいた。作業後に剥がして回収する必要があったが、作業員は接着剤で固定されている別のシートと勘違いし、残したままにしたという。
東電はタンクの水を抜き、原因を調査した。これまで配管やポンプに異常は確認されていない。他のタンクも水を抜いて調べ、異常はなかった。「水張り作業を行い、準備が整い次第、運転を再開する」としている。再発防止に向け、作業員の確認作業を徹底させる。】
東電の指導が悪いのか?多重下請けで作業員の指導が徹底しないのか?低予算のため、まともな作業員が集まらないからなのか?
それとも、原因は「ALPS」側にあるが、作業員に責任を擦り付けただけか?
関連記事 放射能低減装置停止、原因は タッチパネルの操作ミス? システム設計のミス?
福島原発・6号機で電源喪失実験ミス? 原子炉の冷却2時間停止
大飯原発3号機で水蒸気漏れ :原因は作業員のミス?蒸気発生器の不調?
米の原発で部品が落下、作業員1人死亡 外部電源 一時喪失
福島民報より
作業員の人為ミス原因 第一原発「多核種除去」停止 シート置き忘れ排水口ふさぐ
【東京電力福島第一原発で試運転を再開したばかりの汚染水処理設備「多核種除去設備(ALPS)」が停止したトラブルは、作業員の人為ミスが原因だった。
東電は29日、不具合があった付近のタンク内部から、ゴム製シートを発見したと発表した。シートは試運転前に作業で使用したが、作業員が回収せず置き忘れた。シートがタンクの排水口をふさぎ不具合が起きたとみられる。他のタンク内の状況も調べたが、異常はなく、準備が整い次第、処理を再開する。
東電によると、ゴム製シートは縦横約20センチ、厚さ3ミリ。汚染水タンク内に出入りするための、はしごの滑り止め用で、はしごの脚とタンク床面に挟んでいた。作業後に剥がして回収する必要があったが、作業員は接着剤で固定されている別のシートと勘違いし、残したままにしたという。
東電はタンクの水を抜き、原因を調査した。これまで配管やポンプに異常は確認されていない。他のタンクも水を抜いて調べ、異常はなかった。「水張り作業を行い、準備が整い次第、運転を再開する」としている。再発防止に向け、作業員の確認作業を徹底させる。】