IMFの世界経済見通しに拠れば、日本の成長率は2012年実績が1・9%、2013年の見通しが2・0%。
デフレ不況下の昨年実績が1・9%と言うなら、2013年の2・0%の成長率は喜ぶ程の数字ではない。
ただ、消費税増税の前提条件クリアのためには有意な数字、なにか裏にカラクリが??
それにしても昨年の経済成長率が1・9%とは??狐につままれた気持ちだが・・
ノダメ政権から改善されたアベノミクス効果は、たったの0.1%との証明とも言える??
関連記事 アベノミクス、[値上げの夏]で庶民にはアベノリスク
平均年収?総所得?首相「150万増」コロコロ:夢まぼろしの成長戦略
安倍政権 高い支持率維持のため「国民のカネ」に手をつけた
朝日新聞デジタルより
「アベノミクスが新たなリスク」 IMFが初めて指摘
【国際通貨基金(IMF)のブランシャール調査局長は9日、安倍政権の「アベノミクス」が世界経済の「新たなリスクだ」と指摘した。一方、IMFは同日、最新の世界経済見通しで、日本の2013年の実質成長率予想を前年比2・0%増に上方修正した。
ブランシャール氏は同日の会見で、世界経済の新たな懸念材料として「中国の金融システム不安や成長の鈍化」「アベノミクス」「米国の量的緩和の縮小による世界金融の不安定化」の順で、言及した。
IMFはこれまでアベノミクスを支持してきた。リスクだと指摘するのは初めてだ。】
時事ドットコムより
日本、今年2%成長に上方修正=新興国、減速長期化も-IMF見通し
【国際通貨基金(IMF)は9日、最新の世界経済見通し(WEO)を発表した。それによると、2013年の日本の実質成長率は2.0%と、金融緩和策などの効果を踏まえて、4月時点の予想を0.5ポイント上方修正した。一方、世界全体の成長率は3.1%と0.2ポイント引き下げた上で、中国をはじめ新興国の景気減速が長期化する恐れがあると警告した。
7月19、20両日にモスクワで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、金融危機後の世界経済をけん引してきた新興国経済の変調への対応が焦点となりそうだ。
IMFは、日本の成長率の大幅上方修正の理由について、安倍政権下の金融緩和や財政出動によって「市場の安心感が回復し、民間需要が増大した」と説明。米国の成長率が1.7%に、ユーロ圏はマイナス0.6%に、いずれも下方修正されたことから、日本の成長率は先進7カ国で最高となる見通しだ】
デフレ不況下の昨年実績が1・9%と言うなら、2013年の2・0%の成長率は喜ぶ程の数字ではない。
ただ、消費税増税の前提条件クリアのためには有意な数字、なにか裏にカラクリが??
それにしても昨年の経済成長率が1・9%とは??狐につままれた気持ちだが・・
ノダメ政権から改善されたアベノミクス効果は、たったの0.1%との証明とも言える??
関連記事 アベノミクス、[値上げの夏]で庶民にはアベノリスク
平均年収?総所得?首相「150万増」コロコロ:夢まぼろしの成長戦略
安倍政権 高い支持率維持のため「国民のカネ」に手をつけた
朝日新聞デジタルより
「アベノミクスが新たなリスク」 IMFが初めて指摘
【国際通貨基金(IMF)のブランシャール調査局長は9日、安倍政権の「アベノミクス」が世界経済の「新たなリスクだ」と指摘した。一方、IMFは同日、最新の世界経済見通しで、日本の2013年の実質成長率予想を前年比2・0%増に上方修正した。
ブランシャール氏は同日の会見で、世界経済の新たな懸念材料として「中国の金融システム不安や成長の鈍化」「アベノミクス」「米国の量的緩和の縮小による世界金融の不安定化」の順で、言及した。
IMFはこれまでアベノミクスを支持してきた。リスクだと指摘するのは初めてだ。】
時事ドットコムより
日本、今年2%成長に上方修正=新興国、減速長期化も-IMF見通し
【国際通貨基金(IMF)は9日、最新の世界経済見通し(WEO)を発表した。それによると、2013年の日本の実質成長率は2.0%と、金融緩和策などの効果を踏まえて、4月時点の予想を0.5ポイント上方修正した。一方、世界全体の成長率は3.1%と0.2ポイント引き下げた上で、中国をはじめ新興国の景気減速が長期化する恐れがあると警告した。
7月19、20両日にモスクワで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、金融危機後の世界経済をけん引してきた新興国経済の変調への対応が焦点となりそうだ。
IMFは、日本の成長率の大幅上方修正の理由について、安倍政権下の金融緩和や財政出動によって「市場の安心感が回復し、民間需要が増大した」と説明。米国の成長率が1.7%に、ユーロ圏はマイナス0.6%に、いずれも下方修正されたことから、日本の成長率は先進7カ国で最高となる見通しだ】