東電は「地下水放出計画」に影響しないよう「井戸は海から約25メートル離れている」として地下水からの漏出を否定するが、2年以上経って高濃度のトリチウムが検出された原因は他に考えられないだろう。

 24日の公表値が1100ベクレル、再測定値が1300ベクレル、次回の再々測定値は1500ベクレル? 
最終的には3000ベクレルか??
 
関連記事 福島原発:汚染水、専用港に年間16兆1000億ベクレル流出?
       建屋流入前の地下水からも放射性セシウム!規制委の指摘で発覚
       2号貯水槽から漏れた120トンの汚染水、日速10㎝ 十年後には海に到達??
       福島原発港から51万ベクレルのアイナメ 生物濃縮で基準値の5100倍に!

$げんぱつニュース-2

 産経ニュースより
トリチウム、再測定も上昇 第1原発港湾の海水
【東京電力福島第1原発の港湾内の海水から1リットル当たり1100ベクレル(法定基準は6万ベクレル)のトリチウムが検出された問題で、東電は25日、再測定した結果、最大1300ベクレルだったと発表した。海水のトリチウムとしては事故後、最も高い値となり、トリチウム濃度が上昇傾向にあることが確認された。

 高濃度の放射性物質が検出された観測用井戸の水との関連について東電は「想定できる変動の範囲にあり、海に流れたとは判断できない」としており、検査を続ける方針。井戸は海から約25メートル離れている。

 東電は21日に水を採取。24日に濃度の上昇を発表したが、25日までにあらためて21日に採取した水の濃度を測ったところ、1200~1300ベクレルが検出されたという。】