普通の高校のプールから10万4千、11万9千ベクレル・・福島原発から降り注いだ放射能が。
そんな場所に今も子供たちが住み続けている。政府と東電には、子供らを安全な場所に避難させる義務があったのではないか?
関連記事 福島集団疎開裁判で分かった悲惨な現状
【国策への異議】福島原発訴訟に、印紙代 原告404人×3300円??要求
Yahoo!ニュースより
プール汚泥に高放射能=福島の高校、NPO測定
【放射能測定を行う福島市のNPO法人「市民放射能測定所」は22日、東京電力福島第1原発事故の後、排水されていない福島県内の県立高校2校のプールの汚泥から、1キロ当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
福島市の高校で同10万4100ベクレル、伊達市の高校で11万9461ベクレルと測定された。南相馬市の高校では8468ベクレルだった。いずれも4月中旬に朝日新聞の記者が検体を持ち込んだ。
1キロ当たり8000ベクレル超の廃棄物は国が処理の責任を持つ「指定廃棄物」となり、同10万ベクレルを超えると中間貯蔵施設などでの保管が義務付けられる。
県健康教育課によると、現在7校のプールが地域の同意を得られずに排水できないままとなっており、水自体の除染を検討している。】
そんな場所に今も子供たちが住み続けている。政府と東電には、子供らを安全な場所に避難させる義務があったのではないか?
関連記事 福島集団疎開裁判で分かった悲惨な現状
【国策への異議】福島原発訴訟に、印紙代 原告404人×3300円??要求
Yahoo!ニュースより
プール汚泥に高放射能=福島の高校、NPO測定
【放射能測定を行う福島市のNPO法人「市民放射能測定所」は22日、東京電力福島第1原発事故の後、排水されていない福島県内の県立高校2校のプールの汚泥から、1キロ当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
福島市の高校で同10万4100ベクレル、伊達市の高校で11万9461ベクレルと測定された。南相馬市の高校では8468ベクレルだった。いずれも4月中旬に朝日新聞の記者が検体を持ち込んだ。
1キロ当たり8000ベクレル超の廃棄物は国が処理の責任を持つ「指定廃棄物」となり、同10万ベクレルを超えると中間貯蔵施設などでの保管が義務付けられる。
県健康教育課によると、現在7校のプールが地域の同意を得られずに排水できないままとなっており、水自体の除染を検討している。】