昨年3月、NHK上層部から「国家転覆するのか」と、「Bizスポ」を追われ、twitterアカウントを閉鎖させられた堀潤アナ・・  ※ 閉鎖された問題のtwitterアカウント

堀 潤 Jun Hori @nhk_HORIJUN
報告です。以前もお伝えしましたが、3月末をもって「Bizスポ」を卒業します。このtwitterアカウントは「Bizスポ」キャスターとしてのものでしたので、番組終了にともないクローズされることになりました。残り少ない期間ですが、みなさんこれからも宜しくお願い致します!

 留学先のUCLAでも反原発映画を作り、彼らの逆鱗に触れ、ついに、閑職?「今日の料理」の司会に・・



 そして昨日、「SPEEDIの存在知りながら報道取りやめた」と、自戒の弁。

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN
震災から2年。原発事故発生のあの日私たちNHKはSPEEDIの存在を知りながら「精度の信頼性に欠ける」とした文部科学省の方針に沿って、自らデータを報道することを取りやめた。国民の生命、財産を守る公共放送の役割を果たさなかった。私たちの不作為を徹底的に反省し謝罪しなければならない

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN
自らあの日ニューススタジオにいながらそうした事実をきちんと伝えられなかったことに対し、心から謝罪します。福島の皆さん。取材でそれまで沢山お世話になっていたにも関わらず、役にたてなくて本当に申し訳ありませんでした。

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN
パニックを抑え社会の均衡を保つための判断であったとしても、統制された情報によって福島県をはじめとした近隣住民の皆さんへ長年に渡る不安を与えた事実を正面から受け止め、償いを続けそれだけに市民に寄り添った報道を徹底しなければいけない。僕は頭を下げながら一生この原発事故の取材を続ける

 堀潤アナ、ホントに格好良過ぎですね。

 ジャーナリストとしての信念を貫き、茨の道へ歩み出した堀潤アナ、今後のご活躍をお祈り申し上げます。 

関連記事 NHK Bizスポ アナウンサー堀 潤が立ち上がった  天木直人
       上層部からの「厳重注意」も、ネットの力で”NHK「ETV特集」”は残った
       「厳しい情報でもしっかりと説明すればパニックは起きない」。
       原子力報道 ジャーナリズムの犯した過ち
       “報道の自由度”日本53位に急落:原発報道"記者クラブ"が主因
       「福島第一原発の爆発映像」 “公共財”として社会で共有を     
       「NEWS23」筑紫哲也の正義・02,東電トラブル隠ぺい事件。
       東電のマスコミ支配*テレビが嘘をついた!?
       NHKが伝える原子力、原発事故、放射能。
       日独メディアの原発報道検証*日本のマスコミは真実を伝えたか?
       同じ記事、10人の甲状腺機能に変化が、福島では甲状腺に異常なし?
       「番組を切られても本望」”報ステ”古舘伊知郎が“原子力ムラ”に宣戦布告!
       
堀 潤 JUN HORI @8bit_HORIJUN
Anchor/Reporter/Editor/Cameraman/Announcer 「未来を予測する最善の方法 は、自ら創り出すことだ 」 Alan Kay  発信は、誰にも止められない。

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN
UCLAで製作中の映画が完成。福島、スリーマイル、そして50年もの間詳細が明らかにされてこなかったカリフォルニア・サンタスザーナ野外実験所で起きたメルトダウン事故を追った。いかされなかったスリーマイルの経験。日本政府が避難区域を狭めた本当の理由とは。原発作業員からの内部告発も

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN
僕がUCLAで作った映画が局内で大問題になり、ロスで米国市民の皆さんが企画した上映会も中止に追い込まれました。「反原発と言われるものは困る」と指摘を受けましたが、事故が起きたことによる不条理な現状を描いているに過ぎません。市民が共有し未来に活かさなくてはならないものです

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN
米国市民からは突然の上映中止の通達に「日本ではこれが日常なのか?」と怒りを通り越して驚き理解ができないという声が上がっています。僕が学生の時に研究し太平洋戦争下の状況と本質は変わりません。公共メディアは誰のものか?知る権利を有する市民のものです。表現の自由を有する市民のものです。

 堀 潤アナからの情報による記事
米サンオノフレ原発 配管の改良「三菱重工が拒否」 米議員ら徹底調査要求
小出助教、「種まきジャーナル」に代わり、8bitNewsで「環境情報教室」スタート