野田前総理が昨年暮れに、敦賀原発2号機「廃炉」の見通しを表明してから3ヶ月を経て、
ようやく「活断層」判断に科学的な妥当性ありと認められ、紆余曲折の末晴れて「廃炉」の運びに・・

 唯一の収益源・敦賀原発を失った日本原電は廃業へ?・・原子力ムラは存亡の危機に直面。

関連記事 活断層の真上に敦賀原発:確信犯?自民党と原子力ムラの罪
       敦賀原発断層調査の報告原案漏えい 規制庁審議官が日本原電に
       どこかから圧力?原子力規制委、敦賀原発「真っ黒・廃炉判断」先送り

 福井新聞より
敦賀原発2号「活断層」は確定的 廃炉の可能性大、専門家異論出ず
【日本原電敦賀原発(福井県敦賀市)の敷地内破砕帯(断層)を調べた原子力規制委員会の調査団は8日、
「2号機直下に活断層がある可能性が高い」とした報告書案について、現地調査に参加していない専門家から意見を聞いた。

 大きな異論は出ず、調査団は近く開く評価会合で報告書をまとめる予定となり、「活断層」の評価は確定的となった。

 原電は「提出したデータが考慮されていない」などと反発し、断層の追加調査を続行する構えだが、
報告書を受けて規制委が活断層との評価を覆すことは考えにくく、原電が2号機の廃炉を迫られる可能性は
より高まった。

 8日の会合には、座長を務める日本地質学会の石渡明会長(東北大教授)と、敦賀原発を担当しない調査団メンバーの計7人が参加。学術論文を専門家同士が相互評価する「ピアレビュー(査読)」にならい、科学的な妥当性を点検した。

 報告書案は、2号機直下の「D―1破砕帯」と浦底断層が重なる付近で見つかった「K断層」が、13万~12万年前以降に活動した可能性が否定できないと指摘。この断層の傾斜や位置からD―1とつながっているとみられ、安全側の判断としてD―1は活断層だとしている。】

関連資料 敦賀原発の破砕帯調査結果 鈴木康弘(名古屋大学)