国の存立さえ脅かす、歴史上もっとも悪質な公害事故に対する検察の消極姿勢には、大きな疑問が残る。
厚生労働省の村木局長冤罪事件などで示した、証拠を捏造してまで立件した積極性とは正反対の対応の遅れの影には、見えざる力が働いたものと推測される。
検察が被疑者の東電を野放しにした1年8ヶ月の間に、事故当事者の東電や政府は、重要な証拠をどれだけ消滅させたことだろう。
事故収束のために事故現場も当初の姿を留めておらず、犯人検挙にもっとも重要な初動捜査は皆無、
これでは、被疑者の東電が罪から逃れる手助けを、検察がしているようなものだ。
関連記事 福島発事故、1324人「原子力ムラ」告発 追及なくしては日本の未来危うい
なぜ福島第一原発事故を犯罪として扱わないのだろう?
新法相 法務・検察の信頼回復を*それなら電力各社の偽装献金?を暴け。
訴えられた科学者たち ~イタリア地震予知の波紋~『安全宣言』がなければ・・
産経ニュースより
東電社員から事情聴取 福島第1原発事故で検察当局 立件にはハードル
【東京電力福島第1原発事故の告訴・告発をめぐり、検察当局が複数の東電社員から事情聴取したことが5日、明らかになった。告訴・告発で軸となっているのは業務上過失致死傷罪。未曾有の事故に直面した関係者の「過失」を問えるのか。検察当局は今後、政府関係者からも事情を聴く方針だ。
告訴・告発の多くは、「地震や津波の対策を怠り、事故当日に原子炉冷却などの適切な対応を取らず、避難住民を死傷させた」などと主張。勝俣恒久前会長ら当時の東電幹部や、原子力安全委員会の班目春樹委員長ら政府関係者が同罪に抵触するとしている。
同罪で刑事責任の有無を判断するには、(1)事故を予見できたか(2)必要な事前の対策を取るなど事故を回避できる可能性はあったのか(3)原発事故と避難者の死亡に因果関係はあるか-などについての捜査が必要だ。検察当局は今回、(1)と(2)について、東電の社内事故調査委員会(東電事故調)に加わった社員らから事情を聴いたとみられる。
東電事故調は6月公表の報告書で「最新の知見に基づき安全対策を行ってきた」としたが、一方で国会の事故調査委員会は「平成18年に国が求めた『耐震バックチェック』(新原発耐震指針に沿った施設などの再確認)を、東電は28年まで先送りした。耐震工事が必要と知りながら実施していなかった」と指摘。事故の危険性をどの程度認識していたかについては、事故調ごとに判断が分かれた。
「放射線被曝を傷害と認定できるかなど、立件にはいくつもハードルがある」。こうした声が検察幹部から上がるが、「公害犯罪処罰法違反など別の罪の告発もある。結論ありきの捜査はしない」と話す幹部もいる。】
厚生労働省の村木局長冤罪事件などで示した、証拠を捏造してまで立件した積極性とは正反対の対応の遅れの影には、見えざる力が働いたものと推測される。
検察が被疑者の東電を野放しにした1年8ヶ月の間に、事故当事者の東電や政府は、重要な証拠をどれだけ消滅させたことだろう。
事故収束のために事故現場も当初の姿を留めておらず、犯人検挙にもっとも重要な初動捜査は皆無、
これでは、被疑者の東電が罪から逃れる手助けを、検察がしているようなものだ。
関連記事 福島発事故、1324人「原子力ムラ」告発 追及なくしては日本の未来危うい
なぜ福島第一原発事故を犯罪として扱わないのだろう?
新法相 法務・検察の信頼回復を*それなら電力各社の偽装献金?を暴け。
訴えられた科学者たち ~イタリア地震予知の波紋~『安全宣言』がなければ・・
産経ニュースより
東電社員から事情聴取 福島第1原発事故で検察当局 立件にはハードル
【東京電力福島第1原発事故の告訴・告発をめぐり、検察当局が複数の東電社員から事情聴取したことが5日、明らかになった。告訴・告発で軸となっているのは業務上過失致死傷罪。未曾有の事故に直面した関係者の「過失」を問えるのか。検察当局は今後、政府関係者からも事情を聴く方針だ。
告訴・告発の多くは、「地震や津波の対策を怠り、事故当日に原子炉冷却などの適切な対応を取らず、避難住民を死傷させた」などと主張。勝俣恒久前会長ら当時の東電幹部や、原子力安全委員会の班目春樹委員長ら政府関係者が同罪に抵触するとしている。
同罪で刑事責任の有無を判断するには、(1)事故を予見できたか(2)必要な事前の対策を取るなど事故を回避できる可能性はあったのか(3)原発事故と避難者の死亡に因果関係はあるか-などについての捜査が必要だ。検察当局は今回、(1)と(2)について、東電の社内事故調査委員会(東電事故調)に加わった社員らから事情を聴いたとみられる。
東電事故調は6月公表の報告書で「最新の知見に基づき安全対策を行ってきた」としたが、一方で国会の事故調査委員会は「平成18年に国が求めた『耐震バックチェック』(新原発耐震指針に沿った施設などの再確認)を、東電は28年まで先送りした。耐震工事が必要と知りながら実施していなかった」と指摘。事故の危険性をどの程度認識していたかについては、事故調ごとに判断が分かれた。
「放射線被曝を傷害と認定できるかなど、立件にはいくつもハードルがある」。こうした声が検察幹部から上がるが、「公害犯罪処罰法違反など別の罪の告発もある。結論ありきの捜査はしない」と話す幹部もいる。】