紙のように薄く何の防護効果もない、現在使われている“なんちゃって防護服”?に比べると、
いかにも放射能から守ってくれるとういう感じの重厚さですね。

  asahi.comより
原発災害用のロボスーツ開発 作業員の被曝半減
【筑波大発のベンチャー企業サイバーダイン(茨城県つくば市)が原子力災害用のロボットスーツを開発し、7日発表した。東京電力福島第一原発事故を受け、約2カ月かけて緊急製作した。重さが60キロあるタングステン製の放射線防護服を着ていても、自由な動きで作業を続けられる。

 防護服の装着によって、作業員の放射線被曝(ひばく)をほぼ半分にできるという。

 スーツはもともと、脳卒中患者らの歩行や立ち上がりなどの動作を支えるためにつくられた。コンピューター制御のモーターで人の動きを補助する仕組みで、原子力災害用スーツは、重い防護服を支えるためのフレームが肩から腰にかけて追加されている。】