原子力防災課に警察庁から16人 防衛省からは2人、
原発テロに備えた布陣か? それとも、反原発を取り締まる要員か?

関連記事 規制庁長官に池田前総監、危機管理の経験重視?デモ対策重視??

 しんぶん赤旗より
原子力規制庁の職員 警察庁出身16人いた 防衛省からは2人
【規制庁の約450人の職員の大半は、これまで原発を推進してきた官庁である経済産業省の原子力安全・保安院、資源エネルギー庁や、文部科学省、環境省、内閣府原子力安全委員会の出身です。

 警備・公安畑出身で前警視総監の池田克彦長官、元警視庁警備部長の黒木慶英・原子力地域安全総括官と、警備・公安警察偏重の規制庁。

 提出資料によると、警察庁出身者は経産、文科両省以外ではもっとも多い16人にのぼります。全員が「原子力防災専門職」で、原子力防災課に11人が配属されたほか、六ケ所(青森県)、福島第2(福島県)、柏崎刈羽(新潟県)、浜岡(静岡県)、美浜(福井県)の各原子力規制事務所に1人ずつ。

 防衛省出身の2人も、原子力防災課に配属。同課ナンバー4の企画調査官と、訓練専門官に就任しています。

 環境省は、ナンバー2の次長に、大臣官房審議官を務めた森本氏が就任していますが、ほかに10人。総務課企画調査官、監視情報課長などの要職に就いています。

 このほか、国土交通省5、海上保安庁2(元含む)消防庁1。独立行政法人からは、来年、規制庁に統合される「原子力安全基盤機構」(JNES)2、放射線医学総合研究所1。

 地方自治体では、愛媛県から地元の伊方原子力規制事務所の安全規制管理官付原子力保安検査官に就任しています。】