2700度でも耐えられるような素材で圧力容器を作らなければ、安全な原発になど成り得ない。
それ以前に、2700度にもなる核燃料を、100度で沸騰する水で冷やすこと事体に無理があるような気がするが・・
危険極まりない核のゴミを、10万年もの長きに亘り安全に管理することなど、文明発祥から僅か5~6千年の人類に出来ると考える方がどうかしているのでは?
yahooニュースより
<「禁」原発>「電力は足りた。即時廃炉を」--平智之衆院議員インタビュー
【--原発反対は大学時代からだそうですね。
平 京都大学と留学先の米国UCLAの大学院で材料工学を学んでいました。
私が研究していたのは高温度下での材料の強度です。例えば、鉄がどれくらいの温度でどのような力に
耐えられるかというテーマです。
おそらくこの分野を研究した人で、原発が絶対に安全だと考える人はいないでしょう。
具体的にいいますと、原発は、2700度まで熱くなる核燃料を1000度で溶ける鉄製の圧力容器で包んでいる装置なのです。ですから水で冷やせなくなると、核燃料が圧力容器を貫通して溶け落ちます。つまり、水が無くなったら必ずメルトダウンが起こるのです。
中 略
原発も、もしかするとこれから数々の失敗を経験し試行錯誤を重ねたら、もっと安全な装置になるかもしれません。問題は、原発はそんなふうに試行錯誤ができる装置ではないことです。
これまでに造られた原発は世界的にも400基ほど。試行錯誤の数としては全く足りません。
もっと多くの原発を造り、もっと多くの失敗を重ねないと技術的には高まりません。
しかしそんなことができないのは言うまでもありません。技術が完成するより前に、地球が放射能に汚染され人が住めなくなってしまいます。原発はまだ、そのレベルの技術なのです。なのに絶対安全と言ってきた。
完成度の点でははるかに高い飛行機でさえ、絶対落ちないなどとは言っていません。
中 略
放射性廃棄物を捨てる技術も捨てる場所も決まっていません。そんなやっかいな代物を2万年から10万年にわたって管理しようというのです。
現在の人類がアフリカから始まって今に至るまでの時間が約7万~10万年間です。私は国会版事業仕分けで「これは質問ではありません。(この計画は)とても正気の沙汰とは思えない」と意見させていただきました。】 一部抜粋
それ以前に、2700度にもなる核燃料を、100度で沸騰する水で冷やすこと事体に無理があるような気がするが・・
危険極まりない核のゴミを、10万年もの長きに亘り安全に管理することなど、文明発祥から僅か5~6千年の人類に出来ると考える方がどうかしているのでは?
yahooニュースより
<「禁」原発>「電力は足りた。即時廃炉を」--平智之衆院議員インタビュー
【--原発反対は大学時代からだそうですね。
平 京都大学と留学先の米国UCLAの大学院で材料工学を学んでいました。
私が研究していたのは高温度下での材料の強度です。例えば、鉄がどれくらいの温度でどのような力に
耐えられるかというテーマです。
おそらくこの分野を研究した人で、原発が絶対に安全だと考える人はいないでしょう。
具体的にいいますと、原発は、2700度まで熱くなる核燃料を1000度で溶ける鉄製の圧力容器で包んでいる装置なのです。ですから水で冷やせなくなると、核燃料が圧力容器を貫通して溶け落ちます。つまり、水が無くなったら必ずメルトダウンが起こるのです。
中 略
原発も、もしかするとこれから数々の失敗を経験し試行錯誤を重ねたら、もっと安全な装置になるかもしれません。問題は、原発はそんなふうに試行錯誤ができる装置ではないことです。
これまでに造られた原発は世界的にも400基ほど。試行錯誤の数としては全く足りません。
もっと多くの原発を造り、もっと多くの失敗を重ねないと技術的には高まりません。
しかしそんなことができないのは言うまでもありません。技術が完成するより前に、地球が放射能に汚染され人が住めなくなってしまいます。原発はまだ、そのレベルの技術なのです。なのに絶対安全と言ってきた。
完成度の点でははるかに高い飛行機でさえ、絶対落ちないなどとは言っていません。
中 略
放射性廃棄物を捨てる技術も捨てる場所も決まっていません。そんなやっかいな代物を2万年から10万年にわたって管理しようというのです。
現在の人類がアフリカから始まって今に至るまでの時間が約7万~10万年間です。私は国会版事業仕分けで「これは質問ではありません。(この計画は)とても正気の沙汰とは思えない」と意見させていただきました。】 一部抜粋