河北新報 社説
【炉心溶融(メルトダウン)と膨大な量の放射性物質放出という空前の被害をもたらした東京電力福島第1原発の事故を、もう民主党政権は忘れているのだろうか。
原発事故の被害はいまだに続き、いつ終わるのか見通しすら立たないのに、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働は「妥当」と結論を出し、地元への説明を始めた。事故の原因が究明され、万全の対策が講じられているのならまだしも、原因調査さえ終わっていない。
再稼働への動きについて、福島県の佐藤雄平知事は「原発事故の厳しい実態を分かっているのだろうか」と批判したが、その見方は当然だ。これからの原子力を考えるためには、福島第1原発事故から教訓を得て、それを生かすことが何よりも大切ではないか。
なのに、しゃにむに急いでいるとしか見えない。事故後、「脱原発」を打ち出したのと同じ党の政権とは、とても思えない無責任さだ。
政府が再稼働を妥当だと結論づけた理由は幾つかある。安全性では、核燃料がメルトダウンしないような対策が取られていると見なしている。
だが、福島第1原発事故はまだ原因究明の途中であって、どれほどの対策を講じなければならないか、確定的なことを言える状況ではないだろう。
住民の安全対策は全くの手つかずだ。「原子力規制庁」が新たな指針を決め、自治体が地域防災計画を決めることになっているが、肝心の規制庁がまだ存在しない。
福島第1原発事故を経験した今となっては、住民を守る対策こそ最優先になる。どんな情報を出し、どうやって安全に避難させるのかは、事故から十二分に教訓をくみ取らなければならない事柄だ。
夏場の電力需給も急ぐ理由になっているようだが、納得できるような説明はない。
ピーク需要をどう想定すべきか。それに対して動員できる発電設備はどの程度なのか、電力会社間の融通はどこまで可能か。自家発電や節電をどう見積もるべきか、といった点を明確にしなければならない。
関電管内の電力需給だけで済む話ではない。全国規模で信頼できるデータを示し、需給の調整を図るべきだ。電力各社から必要なデータを集め、第三者機関が妥当性を検証した上で、電力確保策を検討するのが政府の役目だ。
特定の電力会社のデータだけで判断し、原発再稼働に向かうとしたら短絡的にすぎる。
国内で稼働している原発は現在、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)だけで、5月初めには定期検査で停止される。それまでに原発再稼働の道筋をつけたいというのが、民主党政権の本音なのだろう。
求められているのは、福島第1原発事故を反省し安全性を高める努力だ。「原発ゼロ」を回避したいがために、再稼働を急ぐとしたら本末転倒である。】
今朝のモーニングバードに拠れば、関西電力の発表した今年夏の電力供給能力2734万kWを、
昨年の電力需要実績に当て嵌めると、電力不足になるのは、真夏の2日間計7時間だけだそうだ。
僅か2日間計7時間の電力使用量を減らすか、自家発電などから不足分を調達すれば、
危険極まりない原発再稼動などせずとも乗り切れるのだ。
TVでた蔵より(モーニングバード)大飯再稼働への協力要請 枝野大臣に地元は?
【14日、政治家が福井県を訪れ、大飯原発の再稼働に向けた協力を求めた。政治家福井県知事は国の姿勢に一定の評価を与えたが、直ちに明言することを避けた。それほどまでに周辺自治体の反発は強い。
おおい町(福井)嘉田由紀子大飯発電所山田啓二朝日放送枝野幸男橋下徹福井放送福井県庁西川一誠
ニュースアップ
大飯再稼働への協力要請 枝野大臣に地元は?
大飯原発は、町の中心部から向かう道が1つしか無い。また、大飯原発の免震重要棟やフィルター付ベントの設置予定は3年後となっている。地元住民の不安が払拭されたわけではない。
おおい町(福井)大飯発電所
大飯原発の再稼働問題についてスタジオで解説。政治家は、再稼働の安全性と共に必要性を確認したと主張している。今年夏の供給能力について関西電力は13日、2525~2631万kWと試算し、政府は去年並なら5.5%、猛暑なら18.4%の電力不足と言っている。
大飯発電所枝野幸男関西電力
関西電力はネット上で今夏のピーク時の供給力は2734万kWと発表していた。去年夏の電力需要実績を見てみると、2日間計7時間上回っていた。スタジオのコメンテーターからは、努力すれば乗り切るのではないかという意見が出た。】
【炉心溶融(メルトダウン)と膨大な量の放射性物質放出という空前の被害をもたらした東京電力福島第1原発の事故を、もう民主党政権は忘れているのだろうか。
原発事故の被害はいまだに続き、いつ終わるのか見通しすら立たないのに、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働は「妥当」と結論を出し、地元への説明を始めた。事故の原因が究明され、万全の対策が講じられているのならまだしも、原因調査さえ終わっていない。
再稼働への動きについて、福島県の佐藤雄平知事は「原発事故の厳しい実態を分かっているのだろうか」と批判したが、その見方は当然だ。これからの原子力を考えるためには、福島第1原発事故から教訓を得て、それを生かすことが何よりも大切ではないか。
なのに、しゃにむに急いでいるとしか見えない。事故後、「脱原発」を打ち出したのと同じ党の政権とは、とても思えない無責任さだ。
政府が再稼働を妥当だと結論づけた理由は幾つかある。安全性では、核燃料がメルトダウンしないような対策が取られていると見なしている。
だが、福島第1原発事故はまだ原因究明の途中であって、どれほどの対策を講じなければならないか、確定的なことを言える状況ではないだろう。
住民の安全対策は全くの手つかずだ。「原子力規制庁」が新たな指針を決め、自治体が地域防災計画を決めることになっているが、肝心の規制庁がまだ存在しない。
福島第1原発事故を経験した今となっては、住民を守る対策こそ最優先になる。どんな情報を出し、どうやって安全に避難させるのかは、事故から十二分に教訓をくみ取らなければならない事柄だ。
夏場の電力需給も急ぐ理由になっているようだが、納得できるような説明はない。
ピーク需要をどう想定すべきか。それに対して動員できる発電設備はどの程度なのか、電力会社間の融通はどこまで可能か。自家発電や節電をどう見積もるべきか、といった点を明確にしなければならない。
関電管内の電力需給だけで済む話ではない。全国規模で信頼できるデータを示し、需給の調整を図るべきだ。電力各社から必要なデータを集め、第三者機関が妥当性を検証した上で、電力確保策を検討するのが政府の役目だ。
特定の電力会社のデータだけで判断し、原発再稼働に向かうとしたら短絡的にすぎる。
国内で稼働している原発は現在、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)だけで、5月初めには定期検査で停止される。それまでに原発再稼働の道筋をつけたいというのが、民主党政権の本音なのだろう。
求められているのは、福島第1原発事故を反省し安全性を高める努力だ。「原発ゼロ」を回避したいがために、再稼働を急ぐとしたら本末転倒である。】
今朝のモーニングバードに拠れば、関西電力の発表した今年夏の電力供給能力2734万kWを、
昨年の電力需要実績に当て嵌めると、電力不足になるのは、真夏の2日間計7時間だけだそうだ。
僅か2日間計7時間の電力使用量を減らすか、自家発電などから不足分を調達すれば、
危険極まりない原発再稼動などせずとも乗り切れるのだ。
TVでた蔵より(モーニングバード)大飯再稼働への協力要請 枝野大臣に地元は?
【14日、政治家が福井県を訪れ、大飯原発の再稼働に向けた協力を求めた。政治家福井県知事は国の姿勢に一定の評価を与えたが、直ちに明言することを避けた。それほどまでに周辺自治体の反発は強い。
おおい町(福井)嘉田由紀子大飯発電所山田啓二朝日放送枝野幸男橋下徹福井放送福井県庁西川一誠
ニュースアップ
大飯再稼働への協力要請 枝野大臣に地元は?
大飯原発は、町の中心部から向かう道が1つしか無い。また、大飯原発の免震重要棟やフィルター付ベントの設置予定は3年後となっている。地元住民の不安が払拭されたわけではない。
おおい町(福井)大飯発電所
大飯原発の再稼働問題についてスタジオで解説。政治家は、再稼働の安全性と共に必要性を確認したと主張している。今年夏の供給能力について関西電力は13日、2525~2631万kWと試算し、政府は去年並なら5.5%、猛暑なら18.4%の電力不足と言っている。
大飯発電所枝野幸男関西電力
関西電力はネット上で今夏のピーク時の供給力は2734万kWと発表していた。去年夏の電力需要実績を見てみると、2日間計7時間上回っていた。スタジオのコメンテーターからは、努力すれば乗り切るのではないかという意見が出た。】