原発事故の被害者の皆さん、日弁連さんのご好意にどうぞすがって相談会に一度お出かけ下さい。
何も後ろ盾のない弱い立場の、法律に素人の被害者を騙すことなど、東電には簡単なことです。
東電の後ろには、政治家、官僚、腕利き顧問弁護士など、数多くの、悪玉たちが付いていますから。
ただ、日弁連の宇都宮会長さんも、テレビやラジオ、チラシなどで宣伝する弁護士の中には、悪徳弁護士がいると仰っていますのでご注意ください。
日本弁護士連合会HPより
【東京電力からの損害賠償請求書類について、私たち弁護士が無料で相談を受けています。少しでも疑問・不安がありましたら、弁護士に相談してください。
(相談は無料ですが、具体的な事件について弁護士に代理を依頼する場合は有料になります。事前にご確認ください。)
福島県弁護士会 震災・原発無料面談相談予約受付
実施日 平日 10時~16時
電話番号 0120-700-791
福島県弁護士会 原子力発電所事故被害者救済支援センター
実施日
平日 10時~15時
電話番号 024-533-7770
備考 ご相談やご依頼に応じる弁護士をご紹介します
福島県弁護士会 震災・原発無料電話相談
実施日 平日 14時~16時
電話番号 福島 024-534-1211
郡山 024-925-6511
会津若松 0242-27-2522
いわき 0246-25-0455
茨城県弁護士会 原子力発電所事故被害者救済支援センター
実施日 平日10時~15時
内容 以下の業務を行う茨城県弁護士会所属の弁護士をご紹介いたします。
・原子力損害賠償に関する相談(3回まで無料)
・東京電力に対する損害賠償請求の代理(有料)
・原子力損害賠償紛争解決センターへの和解仲介の申立の代理(有料)
・原子力損害賠償支援機構に対する仮払請求の代理(有料)
◆弁護士との相談の流れ◆
①当センターにお電話をいただきます。
②担当弁護士からお電話を差し上げ、ご相談の日時を決定します。
③ご予約の日時に、担当弁護士の事務所にて相談となります。
対象 個人・事業者を問わず、原発事故により損害を受けた被害者の方(他県からの避難者の方も含みます)
電話番号 029-222-7072 】
【原子力損害賠償制度に関する説明会等の開催
本年8月5日に、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会において、「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による損害賠償の範囲の判定等に関する中間指針」が取りまとめられる等、現在、被災者に対する損害賠償制度の枠組みの検討・整備がなされています。
弁護士会では、損害賠償制度について、主に各都道府県内に避難している被災者の方々を対象に説明会等を開催しています。
原子力損害賠償制度に関する相談会実施一覧(2011年12月5日現在)(PDFファイル;63KB)
特にご注意いただきたい点
東京電力からの損害賠償請求書類について(PDFファイル;386KB)
東京電力への損害賠償請求に関する注意事項について(PDFファイル;332KB)
東京電力に関する経営・財務調査委員会の報告書についての会長声明(10月14日)
東京電力福島第一、第二原子力発電所事故における避難区域外の避難者に対する損害賠償に関する会長声明(9月30日)
東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明(2011年9月16日)
東京電力株式会社が公表した損害賠償基準に関する会長声明(2011年9月2日)
1 記入は慎重に
東京電力からの原子力損害賠償の請求書類には、「同一補償対象期間における各補償項目の請求は1回限りとすること」とあり、請求漏れがあっても後から請求できなくなるおそれがあります。
2 合意書を作成する前に再確認を
原子力損害賠償の請求書類中に同封されていた「合意書」には、「一切の異議・追加の請求を申し立てることはありません」と記載されており、一度合意してしまうと、その期間のその項目の損害について、それ以上の請求ができなくなります。
3 土地や住宅については、別途請求することになります
東京電力からの原子力損害賠償の請求書類では、住めなくなった土地・住宅等の「財産価値の減少分の補償」という重要な部分については、この書式で請求できないことになっています。
4 観光業の減収の2割除外は決められたことではありません
東京電力は、観光業の減収の2割は原子力発電所事故以外が要因とみなし、損害賠償額から除外するとしていますが、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が策定した「中間指針」にはそのような記載はなく、必ずしも決められたことではありません。
5 請求方法は他にもあります
損害賠償請求の手続の方法はひとつではありません。より簡便な申立書式による申立てを認めている原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てる方法(※)もあります。日弁連では申立書の書式例を作成していますので、ご利用ください。
※ただし、東京電力の損害賠償請求書類を利用した東京電力への直接請求をした場合に比べ、手続に時間がかかり、損害賠償金の支払いが遅れる場合があります。また、必ずしも希望どおりに和解できるとは限らないことにご注意ください。
やさしい原発事故損害賠償申出書(PDFファイル;134KB)
原子力損害賠償紛争解決センター 】
関連記事 【日弁連】福島第一原発*急性白血病による死亡に関する会長談話 。
何も後ろ盾のない弱い立場の、法律に素人の被害者を騙すことなど、東電には簡単なことです。
東電の後ろには、政治家、官僚、腕利き顧問弁護士など、数多くの、悪玉たちが付いていますから。
ただ、日弁連の宇都宮会長さんも、テレビやラジオ、チラシなどで宣伝する弁護士の中には、悪徳弁護士がいると仰っていますのでご注意ください。
日本弁護士連合会HPより
【東京電力からの損害賠償請求書類について、私たち弁護士が無料で相談を受けています。少しでも疑問・不安がありましたら、弁護士に相談してください。
(相談は無料ですが、具体的な事件について弁護士に代理を依頼する場合は有料になります。事前にご確認ください。)
福島県弁護士会 震災・原発無料面談相談予約受付
実施日 平日 10時~16時
電話番号 0120-700-791
福島県弁護士会 原子力発電所事故被害者救済支援センター
実施日
平日 10時~15時
電話番号 024-533-7770
備考 ご相談やご依頼に応じる弁護士をご紹介します
福島県弁護士会 震災・原発無料電話相談
実施日 平日 14時~16時
電話番号 福島 024-534-1211
郡山 024-925-6511
会津若松 0242-27-2522
いわき 0246-25-0455
茨城県弁護士会 原子力発電所事故被害者救済支援センター
実施日 平日10時~15時
内容 以下の業務を行う茨城県弁護士会所属の弁護士をご紹介いたします。
・原子力損害賠償に関する相談(3回まで無料)
・東京電力に対する損害賠償請求の代理(有料)
・原子力損害賠償紛争解決センターへの和解仲介の申立の代理(有料)
・原子力損害賠償支援機構に対する仮払請求の代理(有料)
◆弁護士との相談の流れ◆
①当センターにお電話をいただきます。
②担当弁護士からお電話を差し上げ、ご相談の日時を決定します。
③ご予約の日時に、担当弁護士の事務所にて相談となります。
対象 個人・事業者を問わず、原発事故により損害を受けた被害者の方(他県からの避難者の方も含みます)
電話番号 029-222-7072 】
【原子力損害賠償制度に関する説明会等の開催
本年8月5日に、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会において、「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による損害賠償の範囲の判定等に関する中間指針」が取りまとめられる等、現在、被災者に対する損害賠償制度の枠組みの検討・整備がなされています。
弁護士会では、損害賠償制度について、主に各都道府県内に避難している被災者の方々を対象に説明会等を開催しています。
原子力損害賠償制度に関する相談会実施一覧(2011年12月5日現在)(PDFファイル;63KB)
特にご注意いただきたい点
東京電力からの損害賠償請求書類について(PDFファイル;386KB)
東京電力への損害賠償請求に関する注意事項について(PDFファイル;332KB)
東京電力に関する経営・財務調査委員会の報告書についての会長声明(10月14日)
東京電力福島第一、第二原子力発電所事故における避難区域外の避難者に対する損害賠償に関する会長声明(9月30日)
東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明(2011年9月16日)
東京電力株式会社が公表した損害賠償基準に関する会長声明(2011年9月2日)
1 記入は慎重に
東京電力からの原子力損害賠償の請求書類には、「同一補償対象期間における各補償項目の請求は1回限りとすること」とあり、請求漏れがあっても後から請求できなくなるおそれがあります。
2 合意書を作成する前に再確認を
原子力損害賠償の請求書類中に同封されていた「合意書」には、「一切の異議・追加の請求を申し立てることはありません」と記載されており、一度合意してしまうと、その期間のその項目の損害について、それ以上の請求ができなくなります。
3 土地や住宅については、別途請求することになります
東京電力からの原子力損害賠償の請求書類では、住めなくなった土地・住宅等の「財産価値の減少分の補償」という重要な部分については、この書式で請求できないことになっています。
4 観光業の減収の2割除外は決められたことではありません
東京電力は、観光業の減収の2割は原子力発電所事故以外が要因とみなし、損害賠償額から除外するとしていますが、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が策定した「中間指針」にはそのような記載はなく、必ずしも決められたことではありません。
5 請求方法は他にもあります
損害賠償請求の手続の方法はひとつではありません。より簡便な申立書式による申立てを認めている原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てる方法(※)もあります。日弁連では申立書の書式例を作成していますので、ご利用ください。
※ただし、東京電力の損害賠償請求書類を利用した東京電力への直接請求をした場合に比べ、手続に時間がかかり、損害賠償金の支払いが遅れる場合があります。また、必ずしも希望どおりに和解できるとは限らないことにご注意ください。
やさしい原発事故損害賠償申出書(PDFファイル;134KB)
原子力損害賠償紛争解決センター 】
関連記事 【日弁連】福島第一原発*急性白血病による死亡に関する会長談話 。