毎日JPより
【 政府は、東京電力福島第1原発事故の収束に向けた工程表で、原子炉内の冷温停止状態を達成するとしていた「ステップ2」の終了を、16日に開く原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)の会合で決定する方向で最終調整に入った。
政府は当初、冷温停止の達成時期を10月中旬から来年1月中旬と設定。その後、細野豪志原発事故担当相が9月の国際原子力機関(IAEA)年次総会で「年内達成」の前倒し目標を表明していた。
細野氏は3日、福島県いわき市で開かれた原発事故被害の「完全賠償」を求める同原発周辺8町村の総決起大会で「何としても年内の冷温停止状態を達成し、『サイト内の事故は収束した』と説明できるよう、最後まで頑張る」と述べ、事故収束への決意を示した。
冷温停止状態を認定するには、原子炉圧力容器底部の温度がおおむね100度以下になる▽格納容器からの放射性物質の放出を管理・抑制する--などの条件を満たすことが必要となる。1~3号機の原子炉は既に100度未満の温度を維持しており、政府は放射性物質の低減状況なども検証し、認定が可能と判断した。
政府はステップ2終了後、原発から半径20キロ圏内の警戒区域の段階的解除など、避難区域の縮小に向けた検討を本格化させる。また、1~4号機の廃炉を進める中長期の新工程表を年内に公表する方針だ。】
野田総理はじめ、原子力災害対策本部の方々は、頭がオカシイのではないだろうか。
福島原発が冷温停止の前提となる「ステップ2」を達成したかどうかは、会議で決めるものではないだろう?
いくら会議でそう決めても、福島原発の現状がそうなっていなければ、ただの絵の描いた餅ではないか。
だいたい、東電が非常に深刻な、格納容器のコンクリートさえも侵食したメルトスルーを、公式に認めたばかりではないか。
政府や自治体が「・・する方向で最終調整に入った」というニュースを良く目にするが、これは、政府や自治体の望む方向に世論を導こうとする情報操作?の為の、ただの提灯記事ではないのか。
関連記事 福島原発1号機 格納容器コンクリ65センチ侵食??既に地下に潜ったのでは?
【 政府は、東京電力福島第1原発事故の収束に向けた工程表で、原子炉内の冷温停止状態を達成するとしていた「ステップ2」の終了を、16日に開く原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)の会合で決定する方向で最終調整に入った。
政府は当初、冷温停止の達成時期を10月中旬から来年1月中旬と設定。その後、細野豪志原発事故担当相が9月の国際原子力機関(IAEA)年次総会で「年内達成」の前倒し目標を表明していた。
細野氏は3日、福島県いわき市で開かれた原発事故被害の「完全賠償」を求める同原発周辺8町村の総決起大会で「何としても年内の冷温停止状態を達成し、『サイト内の事故は収束した』と説明できるよう、最後まで頑張る」と述べ、事故収束への決意を示した。
冷温停止状態を認定するには、原子炉圧力容器底部の温度がおおむね100度以下になる▽格納容器からの放射性物質の放出を管理・抑制する--などの条件を満たすことが必要となる。1~3号機の原子炉は既に100度未満の温度を維持しており、政府は放射性物質の低減状況なども検証し、認定が可能と判断した。
政府はステップ2終了後、原発から半径20キロ圏内の警戒区域の段階的解除など、避難区域の縮小に向けた検討を本格化させる。また、1~4号機の廃炉を進める中長期の新工程表を年内に公表する方針だ。】
野田総理はじめ、原子力災害対策本部の方々は、頭がオカシイのではないだろうか。
福島原発が冷温停止の前提となる「ステップ2」を達成したかどうかは、会議で決めるものではないだろう?
いくら会議でそう決めても、福島原発の現状がそうなっていなければ、ただの絵の描いた餅ではないか。
だいたい、東電が非常に深刻な、格納容器のコンクリートさえも侵食したメルトスルーを、公式に認めたばかりではないか。
政府や自治体が「・・する方向で最終調整に入った」というニュースを良く目にするが、これは、政府や自治体の望む方向に世論を導こうとする情報操作?の為の、ただの提灯記事ではないのか。
関連記事 福島原発1号機 格納容器コンクリ65センチ侵食??既に地下に潜ったのでは?