東京新聞より
【川崎市川崎区にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」の実験用原子炉が、二十八日にも
運転を再開することが決まった。
同社から通告を受けた市が二十五日、発表した。実験炉は三月四日から運転を停止しており、東日本大震災時は稼働していなかった。
東芝によると、震災発生後の三月十一~十二日に施設を点検し、原子炉などに異常がないことを文部科学省と川崎市に連絡。その後も同省の定期検査を受け今月十八日に合格証を得たという。
この実験炉は民間が持つ国内唯一の臨界実験装置。一九六三年に運転を開始し、最大熱出力二百ワット。研究用なので、発電装置はない。例年、六十日前後稼働させている。
福島第一原発事故で脱原発の世論が高まる中での運転再開となるが、同社広報室は「事故などで損傷した原子炉の炉心管理技術の開発など、研究のニーズがある。大学生を招いた実験の予定もある」と強調した。
通告を受けた市は二十四日、事故発生時の連絡体制の整備などを求める阿部孝夫市長名の要望書を
同研究所に提出した。】
首都圏に、こんな危ない施設があったとは?
東電が、福島原発の事故を収束出来ないなか、おなじ原子力村のお仲間、東芝が、文部科学省の許可?と、川崎市の同意?だけで、実験用とは言え、首都圏で原子炉を再稼動させるとは?全く信じられない。
例え実験用原子炉とは言え、事故を起こせば放射能をそこら中に放出するだろう、もしもの時、
東芝や文部科学省、川崎市はどう責任を取るのだろうか?
【川崎市川崎区にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」の実験用原子炉が、二十八日にも
運転を再開することが決まった。
同社から通告を受けた市が二十五日、発表した。実験炉は三月四日から運転を停止しており、東日本大震災時は稼働していなかった。
東芝によると、震災発生後の三月十一~十二日に施設を点検し、原子炉などに異常がないことを文部科学省と川崎市に連絡。その後も同省の定期検査を受け今月十八日に合格証を得たという。
この実験炉は民間が持つ国内唯一の臨界実験装置。一九六三年に運転を開始し、最大熱出力二百ワット。研究用なので、発電装置はない。例年、六十日前後稼働させている。
福島第一原発事故で脱原発の世論が高まる中での運転再開となるが、同社広報室は「事故などで損傷した原子炉の炉心管理技術の開発など、研究のニーズがある。大学生を招いた実験の予定もある」と強調した。
通告を受けた市は二十四日、事故発生時の連絡体制の整備などを求める阿部孝夫市長名の要望書を
同研究所に提出した。】
首都圏に、こんな危ない施設があったとは?
東電が、福島原発の事故を収束出来ないなか、おなじ原子力村のお仲間、東芝が、文部科学省の許可?と、川崎市の同意?だけで、実験用とは言え、首都圏で原子炉を再稼動させるとは?全く信じられない。
例え実験用原子炉とは言え、事故を起こせば放射能をそこら中に放出するだろう、もしもの時、
東芝や文部科学省、川崎市はどう責任を取るのだろうか?