asahi.comより
【生協と大手の食材宅配サービス企業など4団体は21日、食品に含まれる放射性物質の基準について共同で検討すると発表した。厚生労働省が暫定基準の見直しを進めているが、基準づくりを国任せにせず、市民が
信頼できる物差しを提案したいという。年度内の結論を目標にしている。
検討を始めるのは、パルシステム生活協同組合連合会、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、大地を守る会、カタログハウス。専門家の意見を聞き、各団体の担当者が定期的に議論する。検討結果を各団体共通の基準として採用するかどうかは未定という。
現在の暫定基準値は、穀類や野菜、肉・魚・卵なら放射性セシウムで1キロあたり500ベクレル。
これに対し4団体はすでに独自の対応をとってきた。パルシステムは10月から暫定基準値を5分の1にした独自基準を設定。カタログハウスはウクライナの規制値(野菜なら1キロあたり40ベクレル)を自主検査で
下回った野菜を販売している。生活クラブ、大地を守る会も食品の自主検査に取り組んでいる。】
食の安全を守るため、生協や、食材宅配サービス企業だけでなく、外食を含めた、食品を扱う多くの業種、
業態の会社、店舗を取り込んで、消費者が納得できる安全基準を作り、それを守っていただきたい。
関連記事 福島の野菜も、安心のために、ウクライナ基準で放射線量ベクレル表示!
イオン、放射線検査を厳格化「検出されたら売らず」*放射性物質“ゼロ”宣言!
【生協と大手の食材宅配サービス企業など4団体は21日、食品に含まれる放射性物質の基準について共同で検討すると発表した。厚生労働省が暫定基準の見直しを進めているが、基準づくりを国任せにせず、市民が
信頼できる物差しを提案したいという。年度内の結論を目標にしている。
検討を始めるのは、パルシステム生活協同組合連合会、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、大地を守る会、カタログハウス。専門家の意見を聞き、各団体の担当者が定期的に議論する。検討結果を各団体共通の基準として採用するかどうかは未定という。
現在の暫定基準値は、穀類や野菜、肉・魚・卵なら放射性セシウムで1キロあたり500ベクレル。
これに対し4団体はすでに独自の対応をとってきた。パルシステムは10月から暫定基準値を5分の1にした独自基準を設定。カタログハウスはウクライナの規制値(野菜なら1キロあたり40ベクレル)を自主検査で
下回った野菜を販売している。生活クラブ、大地を守る会も食品の自主検査に取り組んでいる。】
食の安全を守るため、生協や、食材宅配サービス企業だけでなく、外食を含めた、食品を扱う多くの業種、
業態の会社、店舗を取り込んで、消費者が納得できる安全基準を作り、それを守っていただきたい。
関連記事 福島の野菜も、安心のために、ウクライナ基準で放射線量ベクレル表示!
イオン、放射線検査を厳格化「検出されたら売らず」*放射性物質“ゼロ”宣言!