デーリー東北新聞より
【 経済産業省原子力安全・保安院は20日、東京電力福島第1原発事故で1~3号機から放出された
放射性物質量の試算に28件の計算ミスがあったと発表した。

 6月に公表した総放出量77万テラベクレル(テラは1兆)という試算結果には影響しないという。国際原子力機関(IAEA)には既に報告したとしている。

 誤った半減期を使って計算したことが原因。森山善範原子力災害対策監は「事業者を指導する立場の保安院自身が誤りを犯した」と謝罪、ダブルチェック徹底など再発防止に努めると述べた。
 ミスがあったのはテルル131m、ヨウ素132など七つの核種。】

 原子力安全・保安院HPより
 『放射性物質放出量データの一部誤りについて』
【本件の概要

 平成23年6月6日付けで発表しました「東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故に係る1号機、2号機及び3号機の炉心の状態に関する評価について」において、一部の放射性物質放出量データについて誤りが判明し、訂正することとしましたので、お知らせいたします。

担当 原子力安全・保安院 原子力事故故障対策室

公表日 平成23年10月20日(木)

発表資料名 放射性物質放出量データの一部誤りについて(PDF形式:275KB)
関連リンク
東京電力株式会社福島第一原子力発電所について-原子力発電所事故の状況について-】

 全31種の核種の内7種の間違いは、原子力村の資料ではマシな方か?しかし許される間違いではない。
ヨウ素やセシウム以外はあまり計測もされていないが、31種もある他の核種でも、ヨウ素やセシウムより
毒性が強く、より健康に悪影響を及ぼす放射性物質があるのではないかと心配になる?