NHKニュースより
【東京電力が、福島第一原子力発電所1号機で原子炉建屋の内部をロボットで調べた結果、
1時間当たり4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。
福島第一原発の1号機では、「メルトダウン」によって原子炉や格納容器が損傷したとみられているほか、
原子炉建屋の地下には高濃度の汚染水が大量にたまっています。
東京電力は、1号機の原子炉建屋のうち、6月の調査で地下からの水蒸気が出ていた1階南東側の周辺を
再調査するため、13日、無線で操作するロボットを入れ、放射線量を調べました。
その結果、6月には1時間当たり最大で4000ミリシーベルトでしたが、13日の調査でも、依然、
4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。
一方、6月の調査で出ていた水蒸気は、確認されなかったということです。4700ミリシーベルトは、
福島第一原発の建屋内では、8月に1号機の2階で測定された5000ミリシーベルトに次ぐ2番目に
高い値になります。
東京電力は、今回の高い線量は、地下にたまった汚染水が水蒸気になって噴出したためだとみていて、
今後、地下の汚染水についても調査を検討しています。】
地下のどこかにある、溶融した核燃料の反応が未だに収まらずに、核燃料に繋がる地下の放射能汚染水を、4700ミリシーベルトという高濃度に汚染しているのだろう。
溶融した核燃料の温度が、もし、東電が計った格納容器周辺の100度以下なら、
地下の放射能汚染水の汚染濃度も順調にさがるはず、それが下がらないということは、溶融した核燃料の温度は、100度どころか、かなり高温であると推測される。
【東京電力が、福島第一原子力発電所1号機で原子炉建屋の内部をロボットで調べた結果、
1時間当たり4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。
福島第一原発の1号機では、「メルトダウン」によって原子炉や格納容器が損傷したとみられているほか、
原子炉建屋の地下には高濃度の汚染水が大量にたまっています。
東京電力は、1号機の原子炉建屋のうち、6月の調査で地下からの水蒸気が出ていた1階南東側の周辺を
再調査するため、13日、無線で操作するロボットを入れ、放射線量を調べました。
その結果、6月には1時間当たり最大で4000ミリシーベルトでしたが、13日の調査でも、依然、
4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。
一方、6月の調査で出ていた水蒸気は、確認されなかったということです。4700ミリシーベルトは、
福島第一原発の建屋内では、8月に1号機の2階で測定された5000ミリシーベルトに次ぐ2番目に
高い値になります。
東京電力は、今回の高い線量は、地下にたまった汚染水が水蒸気になって噴出したためだとみていて、
今後、地下の汚染水についても調査を検討しています。】
地下のどこかにある、溶融した核燃料の反応が未だに収まらずに、核燃料に繋がる地下の放射能汚染水を、4700ミリシーベルトという高濃度に汚染しているのだろう。
溶融した核燃料の温度が、もし、東電が計った格納容器周辺の100度以下なら、
地下の放射能汚染水の汚染濃度も順調にさがるはず、それが下がらないということは、溶融した核燃料の温度は、100度どころか、かなり高温であると推測される。