J-CAST ニュースより
福島米、販売は「不検出」分のみ、全農県本部が方針
「不検出」とされたものに限定する方針を決めた。10月14日、河北新報が報じた。
12日に佐藤雄平知事が「安全宣言」、全48市町村で今年産米の出荷が可能に
なったばかり。市場や消費者の目はなお厳しく、安全性をアピールしてなんとか
販売につなげようという苦渋の選択だ。
国の暫定基準値は、1キログラム当たり500ベクレル。「不検出」というのは、機器の検出限界値(5~10ベクレル程度)以下、誤差の範囲で「ゼロ」と認定されたもの。
福島県の検査は、1174地点で行われ、すべてで国の暫定基準はクリアした。
うち、964地点(82.1%)が「不検出」だった。
福島県の「不検出」の精度は他県(20ベクレル)より厳しいことから「不検出米」
認定の線引きについてはさらに検討する。
全農福島は卸業者に1万5000円台半ばで販売したいとしている。価格が低迷した場合は東京電力に賠償請求する考えだ。】
関連記事 JA全農福島「ND米しか出荷しない」*「セシウム検出新米も
流通させろ」農水省
JA福島が、計画通り「不検出」検出限界値(5~10ベクレル程度)分のみの
販売に踏みければ、他県(20ベクレル)より厳しい為、福島県産の方が他県産
より安心して買え、消費者も食べて応援?出来る。
是非、JA福島には、検出限界値(5~10ベクレル程度)の基準を変更しないでいただきたい。