産経ニュースより
【国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、東京電力福島第1原発事故で中断していた
「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、東京電力福島第1原発事故後、
同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。
寄せられた原発に関する意見は、約4500件。
うち「直ちに廃止すべきだ」が67%、「段階的に廃止すべきだ」が31%で、計98%に達した。
理由としては、「環境への影響が大きい」「放射性廃棄物の問題が解決していない」などがあった。
近藤委員長は会議の冒頭で、「原子力政策を決めることが使命。悩んだが、再開を決意した」と述べた
その後、東電や政府が事故の概要や住民避難の状況などについて説明した。
現行の大綱は、2005年に策定され、同委では昨年12月に改定に着手。事故前までに5回の会議を開いた。今後1年をめどに、新大綱をとりまとめる。】
原子力委員会は、寄せられた、「脱原発」を望む、98%の国民からの声を、どう、「原子力政策大綱」の見直しに反映させる積もりなのか?
民主、自民の政治家たちは、この国民の声をどう聞くのか? 官僚はどう動くのか?
だいたいの予想は付くが、この予想が大きく外れ、政治家や官僚が、国民の声を素直に聞き、
「脱原発」に向かって走り出すことになってくれれば、最高にハッピーなのだが。
【国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、東京電力福島第1原発事故で中断していた
「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、東京電力福島第1原発事故後、
同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。
寄せられた原発に関する意見は、約4500件。
うち「直ちに廃止すべきだ」が67%、「段階的に廃止すべきだ」が31%で、計98%に達した。
理由としては、「環境への影響が大きい」「放射性廃棄物の問題が解決していない」などがあった。
近藤委員長は会議の冒頭で、「原子力政策を決めることが使命。悩んだが、再開を決意した」と述べた
その後、東電や政府が事故の概要や住民避難の状況などについて説明した。
現行の大綱は、2005年に策定され、同委では昨年12月に改定に着手。事故前までに5回の会議を開いた。今後1年をめどに、新大綱をとりまとめる。】
原子力委員会は、寄せられた、「脱原発」を望む、98%の国民からの声を、どう、「原子力政策大綱」の見直しに反映させる積もりなのか?
民主、自民の政治家たちは、この国民の声をどう聞くのか? 官僚はどう動くのか?
だいたいの予想は付くが、この予想が大きく外れ、政治家や官僚が、国民の声を素直に聞き、
「脱原発」に向かって走り出すことになってくれれば、最高にハッピーなのだが。