放射性ヨウ素及び放射性セシウム暫定規制値
江戸川区HPより
『食肉と放射性セシウムについて』
【国の基準(暫定規制値)では
食肉1キログラムあたり放射性セシウムの検出量は500ベクレルを超えてはならないとなっています。
東京都の検査において、一部牛肉より放射性セシウムが1キログラムあたり2,300ベクレル検出されています。
仮にこの牛肉を300グラム食した場合、その実効線量(人体への影響線量)は
約0.009ミリシーベルトとなります。
原子力安全委員会が示す食品由来の放射性セシウムの基準は
年間5ミリシーベルト以下ですが、この牛肉を毎日300グラム 、365日食べ続けると仮定した場合の
年間放射線量は、約3.274ミリシーベルト(注)になる計算です。
(注)実効線量の計算式:ミリシーベルト(年間)
2,300ベクレル×0.000013(放射性セシウム137の換算係数)×0.3(キログラム)×365日】
体重500kg?の牛の食べる餌の放射性セシウム暫定規制値が300 ベクレル/㎏、一方、
体重60kg?の人間が食べる牛肉の放射性セシウム暫定規制値は 500 ベクレル/㎏。
もし、体重あたりの放射性セシウムの影響が、牛と人間が同じ?なら、牛が300 ベクレル/㎏ならば、
人間は、300÷500×60=36 ベクレル/㎏となる筈だが、人間のほうが牛よりも放射能耐性が
500÷36=13.88倍も強いのだろうか?
体重の軽い、新陳代謝の激しい子供ならば、尚更放射能の悪影響を受ける筈だと思うのだが。
プルトニウムは飲んでも大丈夫と言う、とんでもない御用学者ではない専門家に聞いてみたいものだ。
江戸川区HPより
『食肉と放射性セシウムについて』
【国の基準(暫定規制値)では
食肉1キログラムあたり放射性セシウムの検出量は500ベクレルを超えてはならないとなっています。
東京都の検査において、一部牛肉より放射性セシウムが1キログラムあたり2,300ベクレル検出されています。
仮にこの牛肉を300グラム食した場合、その実効線量(人体への影響線量)は
約0.009ミリシーベルトとなります。
原子力安全委員会が示す食品由来の放射性セシウムの基準は
年間5ミリシーベルト以下ですが、この牛肉を毎日300グラム 、365日食べ続けると仮定した場合の
年間放射線量は、約3.274ミリシーベルト(注)になる計算です。
(注)実効線量の計算式:ミリシーベルト(年間)
2,300ベクレル×0.000013(放射性セシウム137の換算係数)×0.3(キログラム)×365日】
体重500kg?の牛の食べる餌の放射性セシウム暫定規制値が300 ベクレル/㎏、一方、
体重60kg?の人間が食べる牛肉の放射性セシウム暫定規制値は 500 ベクレル/㎏。
もし、体重あたりの放射性セシウムの影響が、牛と人間が同じ?なら、牛が300 ベクレル/㎏ならば、
人間は、300÷500×60=36 ベクレル/㎏となる筈だが、人間のほうが牛よりも放射能耐性が
500÷36=13.88倍も強いのだろうか?
体重の軽い、新陳代謝の激しい子供ならば、尚更放射能の悪影響を受ける筈だと思うのだが。
プルトニウムは飲んでも大丈夫と言う、とんでもない御用学者ではない専門家に聞いてみたいものだ。