dailymotionより
『「メルトダウン防げた」専門家チーム分析』
【原子力に詳しい学者やメーカーのOBらの専門家チームが、福島第一原発のデータを分析し、
見解をまとめました。その内容は、「津波によって停電しても、適切に対応していれば、メルトダウンなどの
深刻な事態には至らなかった」というものでした。
福島第一原発を襲う巨大津波。1号機でも全ての交流電源が無くなりました。危機的状況の中、
最後の頼みの綱の出番の筈でした。その名も、非常用復水器、通称IC。原子炉内の蒸気をタンクに溜め
冷却水の中を通して水に変え、炉に戻す、いざという時の装置です。
北海道大学の奈良林直教授やメーカーOBら全国34人で作る専門家チームは事故後、国や東京電力から公表されたデータを独自に分析。その結果、この1号機のICで次の事態が起きていたと分析しました。
「津波によって制御盤がダウンし、その際、誤った信号を出したため、機能が停止してしまった」
「停止に気付き、再び午後6時過ぎに再起動するまで2時間以上かかり、この間に炉心が損傷し、
メルトダウンが始まってしまった」。つまり、頼みの綱がうまく機能していなかったのです。
現場の責任者である福島第一原発の吉田所長は、ICが停止していることを知らずに復旧計画を立てていた
ことが明らかになっており、初動段階でのミスが致命的になったと専門家チームは見ています。
「津波が来て全交流電源が喪失した状態で、(非常用復水器を)目いっぱい使いなさいと指示があれば、
原子炉の溶融を防げたかも・・・、本当に残念です」(北海道大学【原子炉工学】 奈良林 直 教授)
奈良林教授らは、こうした対応のまずさが1号機から3号機の重大な事故につながったと見ており、
「津波によって全ての交流電源が無くなっても、適切に対応していればメルトダウンや水素爆発などの
深刻な事態には至らなかった」と結論付けています。
今回の研究結果に関し、東京電力は「仮定の話なので答えられない」としています。】
YOMIURI.ONLINEより
『吉田所長「大きな失敗」…復水器停止知らず』
【福島第一原子力発電所の事故で、東京電力のシビアアクシデント(過酷事故)に対する備えの甘さが、
現場の混乱を招き、初期対応の遅れにつながったことが、政府の事故調査・検証委員会の調査で、
明らかになりつつある。
全電源喪失で、ベントのための弁を開けなくなったため、バッテリーやコンプレッサー(空気圧縮機)を
探したが、現場では備蓄状況さえ把握しておらず、調達に手間取った。
こうしたことから1号機の原子炉への淡水注入が始まったのは、電源喪失から約14時間後の、
12日午前5時46分。
ベントについても、吉田昌郎所長(56)が1号機のベントの準備を指示してから、同日午後2時頃、
ベントにこぎ着けるまで約14時間を要した。「全交流電源が喪失するという想定外のシビアアクシデントに
愕然とした」。事故調のヒアリングに対し、ある東電社員はこう語ったという。
事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が、1号機の非常用復水器(IC)停止を、
把握していなかったことも判明した。
運転員は、ICが作動すると発生する蒸気の噴き出しが確認できなかったため、
IC内の冷却水が失われた可能性があると判断。空だきによる配管の破断を避けようと、
11日午後6時半頃から約3時間、ICの運転を停止した。
ICの停止は炉の状態を急速に悪化させる。東電が5月に公表した解析結果では、ICが電源喪失後に
停止したと仮定した場合、11日午後6時40分頃には燃料の損傷が始まったと試算している。
吉田所長は把握漏れについて、「大きな失敗だった」と話したという。】
もしかすると、非常用復水器を適切に使っていたら、1号機の 「メルトダウンは防げた」 かも知れない。
確かに、吉田所長の言われるように、大きな失敗だった」 と思われるが、
しかし、御用学者?北大の奈良林教授ら専門チームの分析だけに、どれだけ信頼できる分析かは不明。
非常用復水器さえ適切に使えば、他の原発の安全性も担保されているという、定期点検後の原発の、
早期再稼動を狙った?動きとの疑いが、どうしても拭えない。
しかし、解説によると。非常用復水器は、福島 1 号機だけに設置されたもので、2.3号機のメルトダウンは、
非常用復水器では防げなかったようです。
『「メルトダウン防げた」専門家チーム分析』
【原子力に詳しい学者やメーカーのOBらの専門家チームが、福島第一原発のデータを分析し、
見解をまとめました。その内容は、「津波によって停電しても、適切に対応していれば、メルトダウンなどの
深刻な事態には至らなかった」というものでした。
福島第一原発を襲う巨大津波。1号機でも全ての交流電源が無くなりました。危機的状況の中、
最後の頼みの綱の出番の筈でした。その名も、非常用復水器、通称IC。原子炉内の蒸気をタンクに溜め
冷却水の中を通して水に変え、炉に戻す、いざという時の装置です。
北海道大学の奈良林直教授やメーカーOBら全国34人で作る専門家チームは事故後、国や東京電力から公表されたデータを独自に分析。その結果、この1号機のICで次の事態が起きていたと分析しました。
「津波によって制御盤がダウンし、その際、誤った信号を出したため、機能が停止してしまった」
「停止に気付き、再び午後6時過ぎに再起動するまで2時間以上かかり、この間に炉心が損傷し、
メルトダウンが始まってしまった」。つまり、頼みの綱がうまく機能していなかったのです。
現場の責任者である福島第一原発の吉田所長は、ICが停止していることを知らずに復旧計画を立てていた
ことが明らかになっており、初動段階でのミスが致命的になったと専門家チームは見ています。
「津波が来て全交流電源が喪失した状態で、(非常用復水器を)目いっぱい使いなさいと指示があれば、
原子炉の溶融を防げたかも・・・、本当に残念です」(北海道大学【原子炉工学】 奈良林 直 教授)
奈良林教授らは、こうした対応のまずさが1号機から3号機の重大な事故につながったと見ており、
「津波によって全ての交流電源が無くなっても、適切に対応していればメルトダウンや水素爆発などの
深刻な事態には至らなかった」と結論付けています。
今回の研究結果に関し、東京電力は「仮定の話なので答えられない」としています。】
YOMIURI.ONLINEより
『吉田所長「大きな失敗」…復水器停止知らず』
【福島第一原子力発電所の事故で、東京電力のシビアアクシデント(過酷事故)に対する備えの甘さが、
現場の混乱を招き、初期対応の遅れにつながったことが、政府の事故調査・検証委員会の調査で、
明らかになりつつある。
全電源喪失で、ベントのための弁を開けなくなったため、バッテリーやコンプレッサー(空気圧縮機)を
探したが、現場では備蓄状況さえ把握しておらず、調達に手間取った。
こうしたことから1号機の原子炉への淡水注入が始まったのは、電源喪失から約14時間後の、
12日午前5時46分。
ベントについても、吉田昌郎所長(56)が1号機のベントの準備を指示してから、同日午後2時頃、
ベントにこぎ着けるまで約14時間を要した。「全交流電源が喪失するという想定外のシビアアクシデントに
愕然とした」。事故調のヒアリングに対し、ある東電社員はこう語ったという。
事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が、1号機の非常用復水器(IC)停止を、
把握していなかったことも判明した。
運転員は、ICが作動すると発生する蒸気の噴き出しが確認できなかったため、
IC内の冷却水が失われた可能性があると判断。空だきによる配管の破断を避けようと、
11日午後6時半頃から約3時間、ICの運転を停止した。
ICの停止は炉の状態を急速に悪化させる。東電が5月に公表した解析結果では、ICが電源喪失後に
停止したと仮定した場合、11日午後6時40分頃には燃料の損傷が始まったと試算している。
吉田所長は把握漏れについて、「大きな失敗だった」と話したという。】
もしかすると、非常用復水器を適切に使っていたら、1号機の 「メルトダウンは防げた」 かも知れない。
確かに、吉田所長の言われるように、大きな失敗だった」 と思われるが、
しかし、御用学者?北大の奈良林教授ら専門チームの分析だけに、どれだけ信頼できる分析かは不明。
非常用復水器さえ適切に使えば、他の原発の安全性も担保されているという、定期点検後の原発の、
早期再稼動を狙った?動きとの疑いが、どうしても拭えない。
しかし、解説によると。非常用復水器は、福島 1 号機だけに設置されたもので、2.3号機のメルトダウンは、
非常用復水器では防げなかったようです。