JPN47ニュースより
【 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。
1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
地震による重要設備への被害がなかったことを前提に、第1原発の事故後、各地の原発では予備電源確保や防波堤設置など津波対策を強化する動きが広がっているが、原発の耐震指針についても再検討を迫られそうだ。
関係者によると、3月11日夜、1号機の状態を確認するため作業員が原子炉建屋に入ったところ、線量計のアラームが数秒で鳴った。建屋内には高線量の蒸気が充満していたとみられ、作業員は退避。線量計の数値から放射線量は毎時300ミリシーベルト程度だったと推定される。】
私の推測通り、やはり 『地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があった』 ようだ。
かなり甘めの耐震設計値さえ下回っていたのだから、地震の揺れで被害がでるのは当然のことだ。
前述のように、耐震設計値を下回った原因は、耐震偽装、設計ミス、施工ミス、手抜き工事の何れかだろうから、その責任の所在もはっきりさせなければならない。
そもそも、設置許可申請書に記載された数値そのものも、意図的に改ざんされていた可能性さえある。
東電や原発に関する疑惑は底なしだ。
【 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。
1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
地震による重要設備への被害がなかったことを前提に、第1原発の事故後、各地の原発では予備電源確保や防波堤設置など津波対策を強化する動きが広がっているが、原発の耐震指針についても再検討を迫られそうだ。
関係者によると、3月11日夜、1号機の状態を確認するため作業員が原子炉建屋に入ったところ、線量計のアラームが数秒で鳴った。建屋内には高線量の蒸気が充満していたとみられ、作業員は退避。線量計の数値から放射線量は毎時300ミリシーベルト程度だったと推定される。】
私の推測通り、やはり 『地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があった』 ようだ。
かなり甘めの耐震設計値さえ下回っていたのだから、地震の揺れで被害がでるのは当然のことだ。
前述のように、耐震設計値を下回った原因は、耐震偽装、設計ミス、施工ミス、手抜き工事の何れかだろうから、その責任の所在もはっきりさせなければならない。
そもそも、設置許可申請書に記載された数値そのものも、意図的に改ざんされていた可能性さえある。
東電や原発に関する疑惑は底なしだ。