ウォールストリートジャーナル日本語版より。
銃乱射事件のあと銃の売り上げが急増する米国の怖さ
【銃が身近にない日本人の1人として、筆者はこうした犯罪のあとは、「銃は恐い」という心理が働き、販売は落ち込むだろうと思っていたので非常に驚いた。
こうした事件を、米国のメディアは「また、信じられないような悲劇が起きた」とか、「最悪の銃撃事件」などとセンセーショナルに報じるのだが、似たような事件が少なくとも1、2年に1回は起きていることは誰でも知っている。
銃規制を厳しくすべきと思う人がいないわけではない。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版のコラムニスト肥田美佐子氏によると、一部の議員が、大統領や閣僚などが集まる集会場所から約300メートル以内で銃を所持することを禁ずる連邦法案を検討しているそうだ。
だが、同氏は、規制強化が実現できるかどうか定かではないとしている。米ギャラップ社の調査によると、銃規制賛成派は1990年には8割だったのが、2010年には4割に減少しているという。】
拳銃の所持は是か非か?
アメリカでは「身の安全のため必要」、「危険だから銃規制を厳しくすべき」
日本では「拳銃の所持?悪いに決まってる」
これが原発では・福島の事故前「エコで安全でコストも安い、絶対必要」
事故後「危険だけど(原発の)電気がないと困る」
「危険で大迷惑、要らないに決まってる」とならないのは何故?
銃乱射事件のあと銃の売り上げが急増する米国の怖さ
【銃が身近にない日本人の1人として、筆者はこうした犯罪のあとは、「銃は恐い」という心理が働き、販売は落ち込むだろうと思っていたので非常に驚いた。
こうした事件を、米国のメディアは「また、信じられないような悲劇が起きた」とか、「最悪の銃撃事件」などとセンセーショナルに報じるのだが、似たような事件が少なくとも1、2年に1回は起きていることは誰でも知っている。
銃規制を厳しくすべきと思う人がいないわけではない。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版のコラムニスト肥田美佐子氏によると、一部の議員が、大統領や閣僚などが集まる集会場所から約300メートル以内で銃を所持することを禁ずる連邦法案を検討しているそうだ。
だが、同氏は、規制強化が実現できるかどうか定かではないとしている。米ギャラップ社の調査によると、銃規制賛成派は1990年には8割だったのが、2010年には4割に減少しているという。】
拳銃の所持は是か非か?
アメリカでは「身の安全のため必要」、「危険だから銃規制を厳しくすべき」
日本では「拳銃の所持?悪いに決まってる」
これが原発では・福島の事故前「エコで安全でコストも安い、絶対必要」
事故後「危険だけど(原発の)電気がないと困る」
「危険で大迷惑、要らないに決まってる」とならないのは何故?