習慣が続かない理由は記録のせい?三日坊主を防ぐ「回数思考」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川武士です。

 

「毎日続けよう!」と決めて、

最初は順調に取り組めたのに…
 

ある日できなかった瞬間、

やる気が一気になくなってしまった。

 

そんな経験、ありませんか?

 

連続記録が途切れると、なぜ挫折感が大きいのか

たとえば、

英語の勉強を14日間続けてきたのに、

15日目に残業や体調不良でできなかった。
 

その瞬間、
「また0からやり直しか…」
と、積み木を崩されたような気持ちになる。

 

これが習慣化の最大のネックのひとつです。
 

つまり

「連続記録が途絶えた=努力が無駄になった」

と感じてしまうのです。

 

習慣は「回数」で脳に刷り込まれる

でも本当は、

連続しているかどうかよりも、

何回行動したかが大事。

 

脳は、繰り返しのストロークによって

「これは当たり前の行動だ」と覚えていきます。

 


 

だから、30日連続でやらなくても、

30回やれば習慣として定着しやすいのです。

 

たとえば…

 

1か月で25回できたなら、

それは25回分の「習慣の種」を

脳に植えたことになる
 

できなかった5日は消えるわけではなく、

むしろ再開すれば「26回目」から始められる

 

つまり、

回数を積むほど脳が行動を学習し、

「やるのが普通」という状態に近づきます。

 

ベビーステップで回数を稼ぐ

習慣を根づかせるコツは

「小さく・多く」繰り返すことです。

  • 英単語帳を1ページだけ開く

  • ノートに「1行だけ日記」を書く

  • 2000歩のウォーキングを1日3回に分けて歩く

こうしてベビーステップを積み重ねれば、

回数が一気に増え、脳に早く刷り込まれます。

 

大事なのは

「完璧に毎日やる」ことではなく、

30回というチケットをどう消化するか
 

これが習慣化を加速させる秘訣です。

 

自己否定から自己効力感へ

「途切れた=ダメな自分」

と責める必要はありません。
 

25回できているなら、

それは25回分の成功体験。

 

その積み重ねがやがて

「私はできる」という自己効力感を育てます。
 

習慣化とは、自己否定をやめて

「続けられる私」を見つけるプロセスなのです。

 

 

もしあなたが、

 

「続けてもすぐ挫折してしまう…」

「完璧にやらなきゃと苦しくなる」

「途切れた瞬間、やめたくなってしまう」

 

と感じているなら、

ぜひ次の一歩を踏み出してみてください。

 

毎朝7時に届く無料メールで、
“やる気に頼らず続けられる習慣づくりのコツ”

をお届けしています。

👉【無料】習慣化のヒントを受け取る

 

習慣は、あなたの人生を静かに、

でも確実に変えていきます。
 

その第一歩を、

今日から一緒に始めてみませんか?

 

※毎朝7時に届くヒントで、「できない私」から「続けられる私」へ。
※登録は無料・いつでも解除できます。

 

 

▼習慣で人生を豊かに—今日からできるより良い生き方のヒント!

 

▼[無料]5万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼120万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧