おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川武士です。
今日は、スタッフからの
メッセージをお届けします。
ぜひ、最後までお楽しみください。
おはようございます!スタッフの北村です。
気づけば締切やタスクに追われ、
やりたいことほど後回し…。
「自分らしい働き方から、
どんどん遠のいている気がする」
そんなモヤモヤ、感じたことありませんか?
このコラムでは、
そんな日常を少しずつ整えるために、
私が実際に試している小さな工夫や習慣を、
ゆるっと等身大でシェアしていきます。
自分らしい働き方をつくるヒントやキッカケ
になればうれしいです。
🔶前回までの記事はこちら!
#01「時間がない」の正体は、私のクセだった!
#02 「やらないこと」を決めたら、私の時間が戻ってきた!
🔶そして今回のテーマは…
比べて落ち込む毎日から抜け出す、小さな貢献の見つけ方
「今日、何してたっけ?」症候群
働いたはずなのに、夕方になると
「今日、何をやったんだっけ?」
とつぶやいてしまう…。
・メールも返したし
・資料も直したし
・打ち合わせもしたし
・コーヒーも2杯飲んだ!笑
…なのに、なぜか達成感を感じられない。
という謎の空虚感。
気づけば
「もっと頑張らなきゃ!」
「大きな成果を出さなきゃ!」
と自分を追い込み、さらに疲れる悪循環。
比較の罠にまんまとハマる
そんな時にうっかりSNSを開くと、
目に飛び込んでくるのは
「売上◯倍!」
「フォロワー1万人突破!」
朝活して、カフェで勉強して、
ジムで汗を流して、商談も決めて、
最後はご褒美スイーツで締め。
……いやいや、ドラマの主人公ですか?
そのフルコース。
一方そのころ私は、
おにぎり片手にエクセルと格闘…。
比較したら、そりゃ霞むに決まってる。
(遠い目…)
でも、ある日ふと気づいたんです。
「成果=派手なゴールじゃなきゃダメ」
って思い込みこそが、
私の達成感を奪っていたんだ、と。
忘れられがちな「名もなき貢献」
思い返してみると、
仕事の中には「名もなき貢献」が山ほどある!
・ちょっと返したチャットのひと言
・相手の表情を和らげた会話
・資料を直したおかげで誤解が防げたこと
自分ではサラッと流して忘れてしまうくらいのこと。
でも、相手にとっては
「助かった」「ありがたい」になっている。
いわば、「名もなき家事」のビジネス版。
これってもう、十分「小さな貢献」ですよね?
「スルー癖」を直すだけで報われる
つまり達成感がない日の正体は、
努力不足ではなく「小さな貢献スルー癖」。
自分がやった小さなナイスプレーを
見逃してたってこと!
(もったいなさすぎーッ!)
小さな幸せに気づける人が
日常を豊かにできるように、
小さな貢献に気づける人は
毎日ちょっと報われる。
私に必要なのは「もっと頑張る!」じゃなく、
ただ「スルー癖を直すこと」でした。
達成感をつくる「3つの問い」
そこで、「今日も終わった〜」と
PCを閉じる前にやるのが、この振り返り!
-
今日できた小さな一歩は?
-
今日、誰にどんな貢献ができた?
-
そのときどんな気持ちになった?
最初は「特になし…」と思っても、
意外と「あ、あれかも」が出てくるように。
この振り返りを続けていくと、
「何もない1日」が「けっこういい1日」に変わり、
数字や比較じゃなく自分らしい達成感が
積み重なっていきます。
今月の“ゆるっとじぶん経営メモ”
-
成果は大きさや比較じゃなく「気づけるかどうか」
-
感謝されなくても「ナイス私!」とセルフ拍手
-
達成感をつくる「3つの問い」が、自分軸を育ててくれる
「もっと頑張らなきゃ!」と追い込むより、
「今日、誰かの役に立てたかな?」と振り返ってみる。
そんな小さな習慣が、無理なく、ゆるやかに、
自分らしい働き方=じぶん経営
を整えてくれるのかもしれません。
もっと頑張らなきゃ…から抜け出したいあなたへ
人と比べて落ち込んだり、
「今日も大したことできなかった」
と自己否定してしまったり…。
そんなとき必要なのは、
意志の強さではなく「気づける仕組み」です。
習慣化コンサルタント古川武士
(25冊・120万部著者/5万人を支援)が、
科学と実践に基づいた「続けられる習慣のコツ」
を無料メルマガでお届けしています。
📩 登録者限定で受け取れる内容
-
自己否定や比較をやめる「できたこと習慣」
-
三日坊主を卒業する小さな一歩のつくり方
-
忙しい毎日でも“自分らしい達成感”を育てる方法
-
さらに、限定イベントや特別なご案内も優先してお知らせ
👉 無料メルマガに登録する
※毎朝7時に届くヒントで、「できない私」から「ナイス私!」へ。
※登録は無料・いつでも解除できます。
プロフィール