新春特別企画!
習慣の力で2024年を最高の1年に!参加無料、アーカイブ配信あり、90分に拡大。
習慣の力を活かして、目標達成や人生の好転につなげる方法を知りたくないですか?
こんな方におすすめです!
- 自分の習慣を改善し2024年を最高の1年にしたい方
- 目標や人生の進むべき方向をクリアにしたい方
- 幸せで飛躍的な成長、ポジティブな変化を得たい方
- 崩れてしまった生活や行動パターンから抜け出したい方
- 古川武士の習慣化の手法をより深く理解したい方
1月26日募集締切
おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
人生というのは
自分の力で大きく変えられる
可能性を秘めているのに、
なかなか思うように変わらない
現実があると思いませんか?
そこで今回は、
人生を変える鍵となる3つの理論
をご紹介したいと思います。
この3つを知ることで、
きっとあなたの人生も確実に変わるはず。
【理論1】恒常性の理論
最初にお話しするのは、
「恒常性の理論」です。
この理論は、
身体が一定の状態を保とうとする
仕組みについて説明しています。
例えば、体温や心拍数など、
体は自分を守るために安定を保とうとします。
これと同じように、
私たちの心や人間関係も
「いつも通り」の状態を好む傾向があります。
でも、これが習慣化と呼ばれるものです。
だからこそ、
新しいことにチャレンジしようとすると、
少しエネルギーが必要になります。
でも、人生を変えたいと思った時、
この「恒常性」を打破することができます。
自分の習慣や思い込みをリセットして、
新しい可能性に向かっていくことが、
実はとっても大切なのです。
例えば、
得意じゃないと思っていることがあったら、
それを変えてみませんか?
「できる!」と自分に言い聞かせることで、
考え方が変わり、新たな挑戦が
始まることもあります。
【理論2】認知的不協和の理論
次は、「認知的不協和の理論」です。
これは、
自分が信じている考え方と違う意見に触れると、
ちょっと混乱するというもの。
でも、これを活用して
ポジティブに変える方法があるのです。
例えば、
自分が「絵が下手だから描くのは得意じゃない」
と思っていたとしましょう。
でも、実際に練習してみて
上手くなったとしたらどうでしょう?
最初は戸惑うこともあるかもしれません。
でも、「できた!」と
自分に言い聞かせてみてください。
その小さな変化が、
大きな前進につながることもあります。
自分の可能性を信じることで、
認知のギャップをポジティブに埋めていけるのです。
【理論3】社会構成主義
最後に、
「社会構成主義」の理論を紹介します。
これは、自分の目標を言葉で表すことが
大切であるということです。
目標を具体的に言語化することで、
脳がその目標に向かって動き出すのです。
例えば、
「3年後には新しいスキルを身につけて、
理想の仕事に就きたい」と言葉にすることで、
自分の中で目標がクリアになります。
日記をつけることも同じで、
自分の思考を整理して、
目標に向かって具体的なステップを
踏み出せるようになります。
これらの理論を活用して、
少しずつでもポジティブな
変化を取り入れてみませんか?
人生はどんどん進化していくもの。
新しい挑戦や変化を楽しんで、
自分らしい素敵な人生を築いていきましょう。
\参加者全員がもらえる3大特典付き!/
習慣化の「知識」と「技術」で、自分らしくシンプルに生きる方法をギュッと凝縮してお伝えします。
こんな方にオススメです
・心、生活、人生が混乱している方
・忙しいのに充実感を感じられない方
・何をやっても三日坊主で続かない方
・マイナスの考えが巡って疲れてしまう方
・周りの目を気にして正解を探してしまう方
・自分探しが終わらない方
・習慣化コーチの資格に興味がある方
詳細とお申込みはこちら >>>