習慣化コンサルタントの古川です。
「平日はあまり自由な時間が取れず、
考える時間もなく
この先自分がどうしたいのかわからない。
いい事も悪いこともあまり覚えておらず、
感情の動きが薄い事に焦りを感じる。」
こんなお悩みをいただきました。
「感情の動きが薄い」というこの気持ち、
独特の表現ですが、まさに共感される方も
多いのではないでしょうか。
無感覚になって、ストレスもなくすけど、
楽しみもスルーするという戦略に出ることで、
毎日をこなす。
でも、ふと気づく。
無駄に毎日を消費していくことで、
このままずっとこれでいいのだろうか?
という焦りなのではないかと推察します。
私は、習慣化コンサルタント
と名乗っていますが、
どうも、「習慣化」と聞くと、
「きっちりかっちり規則や規律を守っていく人、
またそれを提唱していく人」
と思われがちです。
この前も、TBS、ニュースキャスターで
専門家として取り上げられた際も、
三谷幸喜さんから、
「『習慣化』ってなんで必要なんでしょうか?
必要ですかね。
そんなの気にしなくても生きていけるのでは。」
みたいなコメントがありました。
「うーん、そうじゃないんだけどな…」
と思いつつ、
習慣化という言葉自体に
既に、先入観や固定観念があり、
たった5分の収録、編集では伝わらないなと
改めて感じました。
習慣化は手段であって、
目的は、「自分のリズムで生きること」
そのためには、生活リズムを自分の良い方に
チューニングする必要があります。
ルールに生きるこではなく、
調子の良い日を増やして
調子の悪い日を減らす。
充実した時間を過ごす、
自分が望まない時間の使い方から
離れること。
かくいう私も12年、
習慣化が人生の変革の根幹だと思って、
このテーマを追求していますが、
目的は、これです。
自分がイキイキとした生活、人生を送ること。
幸福や充実感こそ、最上位概念にあります。
この目的論がなければ、
習慣化を形だけやっても窮屈で、
さらに挫折して、自己嫌悪になり、
2度とやりたくない…となる。
でも、私は、生活において、
豊かさや充実感を感じるために
何が必要でしょうか?
ご相談者の方に一部お答えするならば、
「嫌なこと、感情やテンションが
下がったことを書きましょう」
「そして良かったこと、感謝できること、
楽しかったことを買いましょう」
この感情的になる生活を心に取り戻すことを
お勧めします。
拙著『書く瞑想』が、昨日5刷になりましたが、
まずは無感覚になって、
スルーしている感情を感じていくことが
スタートラインです。
もちろろん、
放電を書き始めたら、キリがなく、
しんどすぎることが多いかもしれません。
上司は無茶振りばかりするし、
会社の方針は納得いかないし、
睡眠時間は5時間で眠すぎるし、
健康診断の結果も気になっているし。
さらに肩こりが辛いし、家は汚いし。
というように、こんな放電をまずは
1つずつ出していくのです。
感情というのは、
いい面だけを受け取って、
嫌なことをスルーするというように
都合のいいようにはいきません。
表面上できているつもりだとすると、
それは本当に深い感情生活ができているわけではなく、
単なる上っ面の気分を選択的に味わっているだけ。
ただ、放電感情に長く浸かりましょう
ということではありません。
放電の項目を見ていくと、
自分の「感情の動き」を取り戻す
行動が見えてきます。
部屋を片付ける、
睡眠時間を1時間もっと寝る
退社時間を自分なりに
決めて打ち切って帰ってみる
という行動です。
これを導き出すために、放電を書きます。
これを実践すれば、
スッキリした!
体が軽い、あー、エネルギーがある!
メリハリがあって、余裕がある!
という充電感情が出てきます。
要するに、感情の動き
が出てきます。
そして、充電を書いてみましょう。
このご相談は、
充電もスルーしているように聞こえます。
・今日は暖かくて洗濯物がよく乾いた
・通勤電車で、読みたかった小説が少し読めた
・夜のビールが美味しかった
・大河ドラマを楽しめた
・今日はスイーツが我慢できた
というように、
良かったことに感情をフォーカスします。
こうすることで感情に動きが出てきます。
こうしていくと徐々に、
表面的な、気分や気持ちが復活します。
その後は、ぜひ、
願望や価値観という深いレベルの感情を
探ってみてください。
ここに人生の質を高める感情マグマが眠っています。
そもそも、
今の会社や上司の元で働くことがベストなのか、
もっと別の存在意義や強みが出せるのではないか、
新しいことを始めてみよう!
という具合に発展していきます。
人間の変化は、感情から生まれます。
人の行動は、感情ニーズから生まれる
と言ったのは、
世界一のコーチ、アンソニーロビンズですが、
まさにその通りで、感情無くして行動はありません。
そして、行動なくして感情はありません。
さらにその行動というのは
一時的なものではなく
継続的なものになっていきます。
ということで、最後に落ちてきたのは、
行動の積み重ね(習慣化)。
幸福や充実を追求していくと、
時間の使い方や健康や学びや成長、夢、人間関係、
などが出てきます。
それらはどうやって実現していくのかを考えると、
またアリストテレスの言葉を借りると、
最後は、やっぱりブーメランのように
習慣化という解決策や実践に戻ってきました。
お悩み相談の直接的な回答になっていたか
わかりませんが、良い気づきになれば幸いです。
まだ参加のチャンスあり!
大好評につき、各回5名増席が決定しました。
\ 習慣化マスター講座 第7期 募集! /
体験セミナー&説明会開催中
最高の人生を手に入れる鍵は、
自分の中にある!
▼このような方に、特にオススメです!
・この先の生き方をクリアにしていきたい
・会社員人生ではなく、自分の人生を生きたい
・充実感に溢れた毎日を送りたい
・他人に振り回されない自分でありたい
【開催日程】
・1月26日(木) 19:30-21:00 増席5名
・2月04日(土) 10:00-12:00 増席5名
※リアル会場@品川 古川武士 登壇
・2月05日(日) 09:00-10:30 増席5名
・2月07日(火) 19:30-21:00 満席御礼
・2月08日(水) 19:30-21:00 増席5名
\大好評につき再増席!/
定 員:15名→20名→25名
参加費:通常5,500円 → 800円
・参加したいけど日程が合わない…
・習慣化マスター講座について
個別に相談したい!
という方のために、先着【限定5名】
習慣化マスター講座 個別相談会もご用意。
詳細・お申込みはこちら >>>
▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!
▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ
▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧
▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー