あなたの生活・時間・心・人生を良質に変えるシンプルなルールとは | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

大切なことは、必要・不要を分けたら、
必要だと思うものを増やし、
不要なものを減らしていくこと。

これを継続していくことが、
あなたの生活・時間・心・人生を
より良いものに変えていきます。

ここでもモノの片づけの例から始めましょう。

整理収納アドバイザーという15万人以上の
片づけ専門家を生み出している
日本最大級のハウスキーピング協会
代表理事の澤一良氏と

対談をさせてもらったときに、
彼が語っていたことです。

「ホテルの部屋がすごくスッキリしているのは、
モノの点数が少ないからです。

逆に部屋が荒れるのは
整理整頓ができていないからというより、
モノが多すぎることに原因があります。

では、その増える一途を辿る
悪循環のポイントはどこにあるか。

それは考えず買い足すことにあります。

減らすことは考えずに増やしていくと、
当然乱雑になっていきます」


なるほど、それはその通りです。

「新しいものが欲しい」と欲は無限ですが、
スペースは有限なため、
部屋にモノがあふれていくというのです。

このパターンは、生活や仕事においても
同じことが当てはまります。

読書の時間が欲しい、
走りたい、ストレッチもしよう、
瞑想もした方がいいらしい、
英語の勉強もしたい、
夫婦で会話の時間も増やそう、
自炊した方が健康にいい、
という具合に

「あれもこれもやりたい」
とつい増やしてしまいますが、
スケジュールは24時間しかありません。

増やした分、足した分のしわ寄せは
どこかに必ずやってきます。

仕事も家庭も育児も自分の時間も……
やることが多すぎて、
欲張って予定に全部を入れようとすると
24時間では足りません。

「何かを始めよう!」

と決意することは簡単ですが、
「何かをやめよう!」

と決断することは難しいものです。

だからこそ、スケジュールも目標も
シンプルにしていくためには、
まずは捨てること、諦めること、手放すこと。

「やらないことルール」を明確にすることです。

 

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー