「なぜ、行動できないのか?」は氷山モデルで考えよう | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。


「行動すれば人生は変わる」
「継続は力なり」

 これは誰も異論がないところだと思います。

問題は、行動すること、継続することを
根性論で捉える限りにおいて、
打開策が見出せないことにあります。

私は、「行動できない、続かない」
というテーマを深く考え、
コーチング、コンサルティングを行っています。

これは、非常に根が深い話で、
深い洞察力を持って「科学」することが
重要だと思っています。

根性論ではなく、
メソッド的にアプローチすることで
行動・継続しやすくなります。 

まず、イメージは、
次の氷山のメタファーがぴったりだと思います。

 



行動できない、続かないという問題は、
氷山でいうと表面的なテーマです。
 
たとえば、
失敗が怖くて動けない
考えすぎて行動できない
やろうと思っても先延ばししてしまう

英語が続かない
片づけができない
早起きができない
お酒がやめられない

こういう行動のレベルの悩みは、
氷山の目に見えている部分です。

行動の修正だけならば、
行動科学のアプローチでうまくいきます。

たとえば、ご褒美を用意するとか、
行動を小さくしてベビーステップにするとか、
行動技術的なアプローチは、私の本でも
「続ける習慣」「やめる習慣」
「早起きの技術」「すぐやる習慣」
に詳しく書きました。

このレベルで解決するならば
それでオッケーです。

しかし、行動・継続できないという悩みは
それだけでは解決しないことが多々あります。

行動レベルの修正がうまくいかない場合は、
思考レベルの修正が必要です。

物の考え方・捉え方の習慣です。

たとえば、極端な完璧主義思考
(0点か100点か、白か黒か)
で考える思考習慣がある人は、
行動するときに強烈なプレッシャーを感じています。

この思考が行動を止めている場合は、
完璧主義思考を扱う必要があります。

それは単なる英語の勉強が続かない
という行動の問題以上に多岐にわたる
テーマの根源に根ざしています。

この思考習慣レベルの修正は
氷山のモデルで言えば、
行動の下に眠る、無自覚な領域になります。

本人は意識していないので、
変えようがないのです。

さて、思考習慣よりもさらに私たちの
行動・継続を左右するものは何か?

それは、感情です。

私たちは感情の生き物です。

苦痛を避け、快楽を求める
悪い習慣がなぜ続くのかを考えれば明白で、
快感があればやっぱり行動し継続します。

良い習慣も、最初は行動習慣の技術で
スタートして三日坊主の罠を乗り越えるとしても、
結局、プラスの感情が増幅するパターンに
入れるかどうかで長期間の継続は決まってきます。

行動できない理由も、
猛烈な恐怖、見えない不安があるとき
私たちの脳はブレーキをかけます。

 思考よりも深層にあるのは、
この感情であり、感情は習慣です。

私たちは心で常に
何かを感じ生きています。

もちろん、それにフォーカスしなければ
心が悲鳴をあげていることさえ気づきません。

最終的には、メンタルダウンになっていきます。

あなたの心はどちらを感じていることが
多いでしょうか?

「不安・焦り・自己嫌悪・落ち込み・後悔・恐怖・イライラ・未完了感」

「安心・リラックス・自己肯定感・達成感・意味・感謝・完了感」

 
行動や継続は感情が動力にもなり、
ブレーキにもなります。

だから、感情にフォーカスして
自分を扱うことが大切です。

では、その感情を生み出すものは何か?

さらに氷山の下に眠るのは「ビリーフ」です。

私は、何をやってもダメだ
私は、人よりも劣っている
私は、愛されていない
人は、信用してはいけない
世の中は、リスクに見ていている

このような思い込みは
ごく幼少期に脳にプログラムされ、
私たちの感情に影響を与えます。

無力感、自己嫌悪感が心を占有するとき、
私たちはビリーフのレベルを扱う必要があります。

私は頑張ればできる!とか、
お金は天下の回りものと思っている人には
そういう現実がやってくる。

できると思ったらできる
できないと思ったらできない

というのは正しくて、
ビリーフの通りに現実が形作られていきます。

行動がビリーフに影響されていることが
実感されると思います。

氷山の一番根っこの部分は、「本質」です。
産まれながらの性格、自我のパターンです。

ビリーフの一部は本質から
自然と生まれるものがあります。

人から嫌われてはいけない
人から必要とされなければならない
というビリーフは、
ある特定の性格パターンの人が持つビリーフです。

そして、この性格パターンが
ビリーフをつくり、感情をつくり、
思考をつくり、行動をつくります。

本質というレベルは
変えるというより、根ざす、生かす
という表現が合うでしょう。

自分という本質は変えられません。
変える必要もない。

問題はそれを拒絶して、否定して、
本質と繋がることなく、何か手本を真似して
行動できない自分を責めることです。

自分の本質が拒絶する行動は発動しません。

だから本質を理解し、そして
そこと繋がることが大切なのです。

整理すると、

行動レベル
思考レベル
感情レベル
ビリーフレベル
本質レベル

とだんだん深層に行くに従って、
私たちを動かしている動力の強さが
実感できるのではないでしょうか?

問題は、「わかる」と「できる」
は全く違うということ。

だからこそ、がっちりと習慣化マスター講座で
半年間、新しい自分に生まれ変わるために
共に自己変容を続けていきます。


今のままの人生では嫌だ。

だけど何がしたいのか、
どうなりたいのか、分からない。
でも変わりたい。

そんなあなたに寄り添う5ヶ月間のがっちり講座。

コミットしたら確実に変わります。
そこまで導きます。

それが私の使命です。

これは私のことだ!と思われた方は、
チェックしてみてください。

 

▼まずはここから一歩を踏みだそう!
気軽に相談できる少人数制【無料】説明会開催

 

 無料説明会に参加すると、

 ・「習慣化マスター講座」って何?

 ・受講するとどうなるの?

 ・どんな人にオススメ?

 ・プログラムの構成は?

 ・開催スケジュールは?

 ・フォローアップは?

 ・海外からでも受講できる?
などなど、様々な疑問を解決できます。

 

まずは雰囲気を知りたい!

ご相談だけでもしてみたい!

という方でも少人数制ですので、

気軽にご参加いただけます。

 

▼今すぐ日程を確認する


 

 

▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ

 

▼TVで話題!タイプ別だから最速、最短で楽しく続く!

 

▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!

 

▼あなたを支える仲間・環境・仕組で「続ける」を楽しく!

さらに詳しいご案内はこちら

 

▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる

 

▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!