もうモチベーションに頼らない!続く人が体得している2つのポイント | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

多くの人にとって、
続けるメリットはわかったけれど、
そうは言っても続かないというのが
本音ではないでしょうか?

冒頭の三人も同じ悩みを抱えていました。

早起きをしようと決意したAさん。

今度こそはと意気込むのですが、
初日は朝六時に起きたものの、
二日目からはいつもどおり
八時起床に戻ってしまいます。

そのうち、投げやりになって
早起きは断念してしまいました。


B子さんは仕事のストレスからか、
半年で五キロも体重が増えてしまいました。

毎日、お昼はサラダ、
夜も控えめにと食事制限を試みるのですが、
飲み会があったりすると、
ついつい意志が弱くなり、
スイーツを食べてしまい自己嫌悪。

また、仕事が遅い日などは
帰りのコンビニでおやつを買ってしまい、
二週間もしないうちに挫折してしまいました。


Cさんの毎日のジョギングも
三日坊主に終わっているようです。

このように続けることは重要だ
とわかっていても多くの方にとって難題です。

しかし、私は、
習慣化のコンサルティングを通じて、
続かないのは、
「意志や根性がない」からではなく
「続ける原則やコツを押さえていない」
からだと自信を持ってお伝えできます。

続かない人は、
続けるツボを外していますし、
続く人は自然と続けるツボを体得しています。

まず続けられるようになるためには、
続かない三日坊主メカニズムを知ることが重要です。

これは停滞メカニズムと同様で
意識と無意識で考えるとわかりやすいです。

無意識は安全・安心を保つために
変化を避けるとお伝えしました。

つまり、いつもどおいえども、
いつもと違うことは変化だと考えて
必死にやめさせようとします。

無意識には良い習慣と悪い習慣の

区別はつきません。

多くの人は「今度こそ、続けるぞ!」
と強い決意をします。

このモチベーションなら
今度こそいけるかもと思うのですが、
これはこころの一部分、つまり、
意識レベルで単純に決意しているだけです。

 

「続けるツボを外している」

「今の自分を変えたい」と感じている方、

あなたの続く「ツボ」と「メカニズム」を

たった1日で手にいれる方法をご覧ください。

 

 

▼あなたの続け方レシピ(取扱説明書)をお持ち帰り!

※詳細は各日程をクリックしてご確認ください

・6月  5日(日) 10:00~12:00 終了
・6月10日(金) 20:00~22:00
・6月20日(月) 20:00~22:00
・6月26日(日) 20:00~22:00

 

▼診断してみる

 

▼たった1日で習慣の技術と理想の生活リズムを手に入れる!

※詳細は各日程をクリックしてご確認ください

・6月19日(日)10:00~17:00

 

 

▼[無料] 習慣化のヒントやお役立ち情報をお届け!

 

▼TVで話題!タイプ別だから最速、最短で楽しく続く!

 

▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!

 

▼あなたを支える仲間・環境・仕組で「続ける」を楽しく!

さらに詳しいご案内はこちら

 

▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる

 

▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!