習慣化コンサルタントの古川です。
\ 締切まであと2日!/
【古川武士のシークレットセミナー】
『習慣化オンラインサロン』限定で月1セミナーを開催。
スグに実践できる「仕組み」も用意!
様々な角度からの学びと実践で、
あなたのありたい姿が明確になり、
自己成長、自己変革が起こります。
▼詳細はこちらから
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12726652844.html
私が主催する習慣化オンラインサロンでは、
月1で開催しております。
サロンに入会いただくと無料で参加できますので、
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方、ぜひお待ちしております。
続けることができる人は、
変化や刺激を活用することがとても上手です。
どんなことも、
はじめのうちは新鮮味がありますが、
ある程度慣れてくるとマンネリ化していきます。
何事も、はじめのうちは刺激があって
どんどん楽しくなっていきますが、
なじみ深さが増すにつれて飽きてしまうのです。
ワンパターンの繰り返しに飽きないように、
適度に変化を盛り込んで刺激を与えてあげる
ことが必要です。
たとえばジョギングならば、
「走るルートを変える」
「マラソン大会に申し込んで気合いを入れる」
「ウエアを変える」
「ハートレートモニター(心拍計)を導入する」
「水曜日は皇居ランの日にする」
など、
1つの習慣に対してさまざまな変化を
与えてあげるとそれが刺激となって、
また「好意度」が上がってきます。
英語ならば、
「ハリウッド映画を教材にして学ぶ」
「英語で書かれているネットニュースを読む」
「スカイプ英語レッスンを1ヶ月に2回入れる」
「TEDのプレゼンを字幕なしで聞く」
などです。
こうしてうまく変化と刺激を盛り込む ことで、
マンネリ化の波を乗り越えていくことができます。
ただし、身についた習慣のタイミング
や行動量などを大きく変えると
リズムが 乱れるので、注意が必要です。
あくまで、行動メニューを変えたり、
新しい目標設定をするなど、
下がってきたモチベーションを
ふたたび上げられる程度の最低限の変化に
することがポイントです。
習慣化コンサルタント 古川武士の新刊本
『書く瞑想』 (タイヤモンド社)
Amazonで試し読みする
\90秒の動画でわかる!
「習慣化オンラインサロン」って?/
習慣化していく仕組みや環境も!
【習慣化に関する情報をいち早くお届け】
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
新サービスや優先案内など
お得な情報をいち早くお知らせ中~。
登録はこちらから↓クリック