行動・思考習慣が強く影響を受ける2つの要素 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

習慣というのは、
個人だけで決まるものではなく、
環境から強く影響を受けて
つくられていくものです。

それを知るには次の
2つの故事を見ていきましょう。

朱に交われば赤くなる
「人は関わる相手や環境によって、
良くも悪くもなる」

私は仕事柄、新入社員研修を行いますが、
商社、広告代理店、メーカーのエンジニアなど
新入社員がわずか1年もすると、
どっぷりと社風になれ、
その会社・職種っぽい話し方や態度を
とるようになっていきます。

放つオーラや言動も
1年前とは随分と変わって来ます。

1年間、来る日も来る日も
先輩や上司と仕事をし、
同じように思考・行動することで、
また飲み会で深く語り合うことで
朱に交わり、赤くなっていきます。

都会に住むのか、
静かな自然の中で住むのかでも
まったく受ける影響は変わってきます。

環境・周りの人から強く影響を受けて、
行動・思考習慣は作られていきます。

そしてもう1つの故事を
見てみたいと思います。

類は友を呼ぶ
「気の合う者や似通った者同士は、
自然に寄り集まって仲間を作る」

学生時代のクラスメイトを
思い出して見てください。

実に不思議な引力で
似たもの同士が集まっていませんでしたか?

体育会系のノリのいいタイプ、
文化系で大人しいタイプ、
ちょっと悪ぶった不良グループなど
同じ類するエネルギー同士が
引き合っていたのを思い出します。

私たちは、付き合う人や環境から
強く影響を受け自分が作られるし、
一方で同じ人と自然に集まる
という法則の中にいます。

だからこそ、自分を変えたいと思った時に、
付き合う人・環境を選んでいくことに
意味があります。

一緒にいる人たちの感情、思考、行動習慣に
影響を受けにてくるからです。

まさに鶏と卵の関係で、
自分と環境をどのように変えていけばいいのか
はセットで考えた方がいいことでもあります。

結局、自分の内的会話や行動を変えることも、
環境を選ぶことも重要なのです。
 

 

 

 

\続々と第4期の仲間が集まってきています/

 

習慣化マスター講座[第4期]体験&説明会
期間限定開催中

 

 

 

生活を立て直し、充実した毎日を送りたいあなたへ!

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

登録はこちらから↓クリック