「~がやめられない」のは脳のせい?誘惑に負けない習慣目標の作り方 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

心理学では脳は、

否定語を認識できないといいます。

 

正確ないい方をすると、

私たちを突き動かしているのは

言葉そのものというより内的イメージなのです。

 

つまり、「日記を書く」という習慣は

具体的にイメージしやすいですが、

「タバコを吸わない」としても、

タバコを吸っている状態をイメージします。

 

脳はイメージされたものに引っ張られるので、

結局繰り返しタバコを吸っているイメージをしてしまい、

誘惑に負けてしまいます。

 

たとえば、「飲みに行かない」

「スマホを見ない」と決めたとします。

でも、分かっちゃいるけどやめられないのですよね?

 

否定語目標は、

行動が定義されていないのが問題です。

 

悪い習慣をやめる!という目標ではなく、

「〜する」という代替行動を決めなければいけないのです。

 

では、具体的にどうすればいいのでしょうか?

事例を見て行きましょう。

 

×飲みに行かない

○飲みに誘われたら、禁酒していると伝える

 

×スマホを見ない

○大好きな小説シリーズを読む

 

×テレビを見ない

○テレビのコンセントを毎日抜く

 

×だらだらしない

○朝一番に外出する予定を入れておく

 

×無駄遣いしない

○財布の中に2000円しかいれない

 

×他人に振り回されない

○SNSやLineを見るのは、電車の移動中だけにする

 

×食べ過ぎない

○夕食は、自宅に帰る前に外で食べて空腹を落ち着かせる

 

いかがでしょうか?

 

〜しないという決め事と、

〜するという行動の決め事は随分と違います。

 

何をすれば、その悪い習慣は発動しなくなるのかを考えて、

それを習慣目標にすることで悪い習慣をやめることができます。

 

 

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
 

新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。


今すぐご登録を♪ \ クリック /