習慣化コンサルタントの古川です。
「自分のやりたいことが何か分からない」
これは非常に、非常に、非常に多い悩みです。
そして、同時に深い悩みでもあります。
なぜなら、本人はどこまで考えても考えても、
答えが出せす、数年、人によっては10年、20年も
見つからずに答えが出せないという人もいるぐらいです。
私がこの悩みを聞くにつけ、
自分はこのテーマを解決するために、
仕事をしているのではないかと思うほどに心が興奮します。
言ってみれば、「ミッション」とも言えるかもしれません。
さて、自分のやりたいことが分からない
という問題は、感情を受けとり従う習慣が
不足していることが最大の問題です。
やりたいことが分からない
という言葉が既に変なのです。
やりたいこと→感情 分からない →思考
正しくは、「やりたいことが感じられない!」ですね。
そして、この置き換えは
非常に重要なシフトを起こします。
「そうか!頭で考えているから分からないんだ!
感じればいいんだ!」
というシフト。
まず、感情にフォーカスしなければ、
絶対に「やりたいことが分からない罠」から
抜け出すことはできません。
そして、次にじゃあ、心に聞いて見ましょう。
白雪姫のアンネリーゼ王妃の「鏡よ鏡!」の問いかけのように
「心よ、心!私がやりたいことはなんだ?」と聞いて見ましょう。
そして、頭ではなく心で感じてみる。
それでもいきなり、雷に打たれたように
「そうだ!家具職人が私の天職だ!」
なんて気づきは得られません。
なぜならば、普段から、感じるセンス、
感情を識別する力を磨いていないから
心の奥底にある声は受け取れません。
だから、小さなワクワクや楽しみ!
から始めることをお勧めします。
私がわくわく行動実践会でやった
10の行動はこんな感じです。
今、やりたいことは何か?を優先していくことです。
楽しいこと、わくわくすることを優先することで
感情を感じることができます。
そして感情の導きに従って動く習慣ができると、
次は表層の感情「単なる楽しいとか嫌い」ではない
欲求レベルのものが見えてきます。
一番の究極は、ミッションというような
深い導きが見えればいいのでしょうが、
そこに到達するには、
たくさんの感情から生まれる行動を優先し、
試行錯誤し、混迷・迷走をして10年したら見えてきた。
というようなものです。
いずれにしても、私たちは
「考える習慣」が優位になり
「感じる習慣」がほとんどない。
スキルレベルでいうと、ビジネスパーソンは、
考える力の方が高くて感じる力はほとんどない。
特に男性は余計にこの傾向があります。
仕事の問題はロジカルに考えて問題解決、
目標達成していくことができるでしょう。
しかし、人生の問題は、感じて、心が求めるものに従って
仕事や家庭、私生活を送っていかなければ
「豊かさ」は得られない。
豊かさって、そもそも感情なので、
考えて答えが出るわけがないのに、
ずっと「何だろう?何だろう?」と考えてドツボにはまってしまう。
考えるスイッチが入ると、
感じるモードはオフになります。
だから、感じることは難しくなります。
瞑想・座禅が良いのは、
そんな考えるスイッチをオフにしてくれるから。
でも「無」になれば全て解決するか
と言われればそうでもない。
やっぱり、好きなこと、わくわくすることの感性は
徐々に戻ってくるものであって時間がかかります。
\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録はこちらから↓