人生を変える「朝と夜の習慣」‐ 夜の習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

良い習慣とは生活習慣全体を

いいリズムに導くための習慣です。

 

よって、習慣は単体で考えるのではなく、

生活リズムをつくることを中心に考えると

自分にとって良い習慣が分かります。

 

では、生活リズムを良くするためには

どうすればいいのでしょうか?

 

結論からいうと、朝と夜の習慣を良くすることです。

 

今回は、昨日に引き続き、

人生を変える「夜の習慣」をご紹介します。

 

▼人生を変える「朝と夜の習慣」‐ 朝の習慣

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12623693256.html

 

 

2.夜の習慣

 

夜は、退社時間を決めておくことをお勧めします。

 

だらだら残業をすると夜の時間は

あっという間に仕事に浸食されます。

 

もちろん、

重要な仕事をしているのであればいいのですが、

制限のない働き方は往々にして

低い集中力でただ長い時間働いているだけで

生産性が低いという結果をもたらします。

 

「未来工業」という、非常に生産性の高い会社があります。

 

この会社がユニークなのは、

残業禁止というところです。

 

朝、8:30出社、17:40分には退社します。

 

この時間内で仕事が終わらないならば、

何が原因か、どういう改善が必要かを

常に改善し続けるといいます。

 

だから、生産性が常に向上するというのです。

 

制限時間を設けて、

その時間に何が何でも終わらせる

執念を持つと全く仕事の効率は変わるのです。

 

さて、夜の習慣で目指したいことは、

主に学びの時間に充てる、人間関係を広げる、

趣味を楽しむ、疲れをとるなどです。

 

 

2つの場面に分けて習慣を考えてみましょう。

 

1)帰宅までの電車時間

 

理想的な退社時間に帰ることが出来たならば、

学びとリラックスのどちらを取りたいか、

日によって選択出来るようにするといいでしょう。

 

例)学び

 −本を読む

 −オーディオ学習をする(講演や講座音声を聴く)

 −アウトプットの時間に充てる(日記を書く、一日を振り返るなど)

例)リラックス

 −you tubeをスマホで見る

 −ゲームをする

 −ゆっくり窓の外の景色を眺める 

 

 

2)帰宅してから寝るまでの時間

 

厳密に言えば、

帰りの通勤電車以外の時間をどのように使うかです。

 

ここでは趣味や人脈を広げる、

家族サービスまで固定するというより、

1週間レベルで大まかに考えられるといいでしょう。

 

例)

 ・趣味の時間をとる

 ・セミナーや講座に通う

 ・人間関係を広げる

 ・癒しの時間を設ける

  (お風呂に入る、マッサージを受ける、ストレッチする、音楽を聴く)

 

ちなみに、今の私の朝の習慣は、次のとおりです。

 

片づけ(オーディオ学習をしながら)、

1日の計画を緻密に立てる

 

夜の習慣は、

リラックスに時間を取っています。

 

ウォーキング(オーディオ学習をしながら)、

入浴(60分、本を読みながら)、

海外ドラマを見る

 

運動と入浴でリラックス習慣にしながら

インプットの習慣を兼ねています。

 

こうすれば、時間が有効活用できるので私は満足できます。

 

いずれにしても人によって

良い生活リズムの形は異なります。

 

是非、全体の理想的な

1日のスケジュールをつくってみて、

朝と夜の習慣を考えてみてください。

 

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット