習慣化コンサルタントの古川です。
habit of exllecent people
卓越者の習慣
と題して、研究することを
ライフワークにしています。
今年の冒頭は、
優れた経営者のインタビューや自伝、
講演を見てきましたが、
やっぱり、自分の中の「熱」みたいなものに
注がれるエネルギーが心地よいのが
経営者の物語が大好きです。
今年の後半は、
探求の対象が、小説家。
彼ら、彼女らの視点というのは大変興味深くて、
世の中を普通の人が、普通に見ているところを
全く違う独創的な視点から描く。
着眼する。
言ってみれば、顕微鏡を通せば、
肉眼では見えないものが見える。
小説家というのは、
通常の世界を顕微鏡の目線で見ることができる
人なのかなと思います。
1人として普通の人はいない、
1つとして同じ景色はなく、
心理も1つの感覚ではない。
多様なる独自性を表現することができる人が
小説家であり、彼らの創作を生み出す
内的世界(多くの場合は激しい葛藤である場合が多いですが)
を知ることはなかなか面白い。
特に、自分らしい生き方、人生とは何か?
は自己探求にしか答えがなく、
その探求をする深さは
小説家たちが語るエッセイやインタビューに
たくさんのヒントがあります。
心理や世界観は、
心理学という総合より
文学という具体から学べることもありますね。
小説自体より、
小説家たちの語りから学んでいます。
▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!
習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓