長時間残業・低生産性を生み出す「10の悪い習慣」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

残業を減らしたい、生産性を高めたい!

どんなビジネスパーソンにも

今最大の関心領域ではないかと思います。

 

私が2500名の働き方改革を支援して言えることは、

働き方は悪い原因が分かれば8割は解決!

ということ。

 

私たちに必要なことは魔法の解決策ではなく、

ピンポイントで自らの問題、原因を解決すること。

 

私はこれをクリティカルイシュー

(根本的な解くべき問題)と呼んでいます。

 

クリティカルイシューを見つければ、

解決策は平凡でも改善の幅は大きくなります。

 

そこで、今日は

働き方の10の悪い習慣をご紹介します。

 

ここでご自身のクリティカルイシューが

何かをピンポイントで発見できるよう解説をします。

 

 

悪い習慣1.目先の仕事に常に追われている

 

緊急な仕事をこなすばかりで、

成果をあげるための仕事ができない。

 

消防署の仕事で例えるならば、

消火活動ばかりに追われて、

防火活動ができていない状態。

 

成果を最大化するための

「緊急じゃないけど価値ある仕事」は

何かを決めて優先する必要があります。

 

チェックリスト

◽言われたことだけが仕事だと考えている

◽目先の時短や効率化に必死になる

◽評価されない努力に明け暮れる

◽出たとこ勝負になり本番で混乱する

◽他人のフォローに時間が取られる

 

 

悪い習慣2.だらだらと残業を繰り返す

 

退社時間を決めておらず、

いつも通り21時に退社するリズムを繰り返す。

 

こういった「いつも通り」の残業、

低集中パターンは簡単に抜け出せません。

 

鶏が先か、卵が先かの議論で、

仕事が多いから帰れない。

 

早く帰らないから睡眠がとれず集中力が低下。

だらだら残業を繰り返すという悪循環になります。

 

チェックリスト

◽「17時からが勝負!」になっている

◽自分との約束をすぐに破る

◽終わらない仕事を深夜に回す

◽定時帰りさえクリアすればいいと思っている

 

 

悪い習慣3.夜に集中する悪いリズムになってしまう

 

一番重要な仕事を後回しにして夜、

必然的に退社できない。

 

また、日中深く集中できないから

夜に集中するリズムが身についている。

 

このようなパターンを繰り返すと

残業から抜け出せません。

 

朝の頭脳生産性は夜の3倍と言われます。

朝集中するリズムを作り出すことが

重要な解決策となります。

 

チェックリスト

◽ギリギリに出社し、仕事に追われている

◽緊急の仕事に振り回される

◽朝一番はメールチェックから始める

 

 

悪い習慣4.余計な仕事を抱え込む

 

メールチェック、資料作成、長時間会議・・・

これらは時間浪費となる3悪業務です。

 

また休憩時間が長かったり、

探し物に時間がかかったり、

いい人になって断れず抱え込む仕事

により生産性は低下していきます。

 

「本当にこの仕事は必要だろうか」

と改めて自らに問い直し、

仕事にも思い切った断捨離が必要です。

 

チェックリスト

◽ロスタイムが長い

◽メールの時間が長い

◽過剰な情報を資料に盛り込む

◽1日が会議で潰される

◽仕事を抱え込んで疲弊する

 

 

悪い習慣5.いつもの非効率なやり方に固執する

 

私たちは、慣れた仕事だとほぼ無意識的に

「いつも通り」のやり方とペースを繰り返します。

 

疑いもせず、ごく当たり前に。

 

そして新しい効率的なやり方に目を向ける機会を失います。

 

より生産的に働く人の仕事のやり方を観察したり

ヒアリングしてみましょう。

 

思わぬ発見があります。

 

チェックリスト

◽いつものやり方に安住する

◽ルーティン業務でエネルギーを消耗する

◽仕組み化の発想がない

 

 

悪い習慣6.ゴールを決めずに着手する

 

上司から依頼された資料作成。

 

つい、情報をあれこれ詰め込んでいくと

膨大な量になって、完成までに3日。

 

残業を繰り返して作成した資料を上司に見せると

「ここまで必要なかったのに」と言われる始末。

 

なんとなく仕事をスタートすると

無駄な努力に時間を費やします。

 

ゴールイメージを明確に定義することが重要です。

 

チェックリスト

◽プレゼンが独りよがりで相手に響かない

◽議論がダラダラ終わらない

◽行き当たりばったりで資料を作成する

 

 

悪い習慣7.雑務から手をつける

 

オフィスについたら、

郵送物の開封や社内の申請書作成など

優先度の低い仕事から手をつけてしまいがち。

 

朝、たっぷりあると思っていた時間は

夕方になると有限だったと気づくものです。

 

朝一番から最重要の仕事に着手する。

これが時間活用の肝です。

 

チェックリスト

◽仕事の不安を残業でまぎらわせる

◽仕事に優先順位がない

◽手放すべき仕事が決められない

 

悪い習慣8.あれもこれも同時に手をつけて中途半端になる

 

マルチタスクとは、同時にあれこれ仕事に手をつけること。

 

カリフォルニア大学アーバイン校の研究では、

「一度注意がそれると、集中力を取り戻すには23分かかる」

と言われています。

 

また、マルチタスクで仕事をすると最大40%程度、

作業効率が落ちてしまうとも言われています。

 

脳が最も高い集中力を発揮するのは、

シングルタスク、シングルモードのときです。

 

一度に1つの仕事に取りかかることで、

高い集中力を発揮でき、生産性が高まります。

 

チェックリスト

◽複数の仕事に意識が分散している

◽ダラダラと緊張感なく仕事をする

◽頭が雑念にまみれている

◽集中できない環境でひたすら仕事を続ける

 

 

悪い習慣9.突発の仕事に振り回される

 

メール、電話、上司からの急な依頼、トラブル対応など。

 

この突発業務が問題なのは、

自分で100%コントロールできないこと。

 

そして発生すると緊急対応が求められること、

予測不能なためプランに盛り込めないことです。

 

突発で依頼された仕事を無下に断るのは

得策ではありませんが、言われるままに対応し、

御用聞きのような存在と認識されて

仕事のリズムを崩すことは避けたいところです。

 

チェックリスト

◽返答を保留して仕事が遅れる

◽「即対応したい」衝動に負けてしまう

◽突発に邪魔されて元の仕事に戻れない

◽突発業務の穴埋めのために会社に残る

◽突発業務を増やす悪循環にはまる

 

 

悪い習慣10.先延ばしをしていつもギリギリに追われている

 

重要な資料作成や報告業務を先延ばしにして、

ギリギリに対応する結果、不十分な内容になったり、

ミスが発生したりします。

 

これが新しい問題を生み、

〝火消し〟に追われて重要業務が

ますます後ろ倒しになっていくという

悪循環にハマっていきます。

 

前倒しで仕事をすませるために、

初動を早くするすぐやる習慣が重要です。

 

チェックリスト

◽気が重たい仕事を先延ばしする

◽複雑な工程の作業に時間がとられる

◽モチベーションが湧くまで手をつけない

◽時間がなかったと言い訳する

 

 

☆3つに絞って毎週解決する!

 

以上、10の悪い習慣と39のチェックリストをご紹介しました。

 

最後に改善策は

1週間に3つに絞っていくことをお勧めします。あ

 

れもこれも同時にやろうとすると

何もできないという結果に陥りがちだからです。

 

また、本書の10の悪い習慣に対する解決策として、

有効策をお知りになりたい方は、

 

拙著「成果を増やす 働く時間は減らす「高密度仕事術」」

http://amzn.asia/05nH09o

をご覧いただければ、詳しく解説をしております。

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓