環境と習慣化のつながり | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

私たちの習慣は、

意思でつくっているのか?

 

それとも環境に適用するために

つくられているのか?

 

今日は環境という観点から習慣を

書いてみます。

 

 

人は一人で生きているわけではなく、

周りの人とのテンポやリズムに合わせて

過ごしている

 

 

私たちの起きる時間は

何に依存するでしょうか?

 

 

1つは寝る時間であることは間違い無いでしょう。

 

 

その寝る時間は何に依存するかといえば、

退社時間であったり、家族との時間であったりします。

 

 

分かりやすい例が、

私の夜の時間。

 

子供を風呂に入れるのは

妻の育児の負担軽減のためにも、

私が子供と豊かな時間を過ごすためにも

重要な習慣にしています。

 

その風呂に入れる時間は、

一人で決めても100%コントロールできません。

 

目標は18時までに風呂に入れて

夜の自由時間に・・・

と思うのですが、難しい。

 

 

なぜなら、4歳の息子となれば、

子供が公園で友達と遊び始めると

その友達との遊びが終わるまで帰ってこないからです。

 

簡単に引き離すこともできず、

結局、その日、○○ちゃんたちが帰る時間に

息子が帰る時間は依存します。

 

そして、私の風呂に入れる時間も

そして私の夜の時間の過ごし方もここに依存する。

 

 

私の場合は上記のような例ですが、

通常、会社員ならば上司の都合、同僚の都合など

に左右され、家に帰って家族とのリズムと

歩調を合わせる必要があります。

 

 

ここで問題なのは、

 

歩調を合わせ過ぎると乱れ過ぎるし、

全く無視するのは社会上よろしく無い

 

ということ。

 

いい塩梅を見つけないといけない

わけです。

 

 

うちの場合でいえば、

朝のスタートを早くするにつれて、

工夫したのは家族の習慣全体を早回しすることでした。

 

 

妻が子供と寝落ちできるように、

風呂に先に入る余裕をつくり、

家族全体が早く寝る。

 

22時ぐらいには寝ているでしょうか。

 

これは意図して全体のリズムをよくしました。

 

 

これが実現できると、

環境上習慣は進めやすくなります。

 

 

自分の習慣は周りの習慣とつながっている。

 

そして最高のリズムはどのようにしてつくるか。

 

 

たとえば、会社のメールがどのようにやってくるか

わからないということ夜遅くまでメールを見るのであれば、

8時に仕事を開始して、朝残業することで夜残業は減らせる

かもしれません。

 

ただし、周りにこれを告知しておかなければ

やっぱり、なんとなくメールを見てしまう。

 

ある人は、メールの自動返信に

______

本日は退社しました。

以降、いただいたメールは朝9時半にメールを返信します。

急用の場合は、携帯にお電話ください。

________

 
このようなルールとともに周りと
調整がしやすくなったといいます。
 
 
私たちは社会的繋がりの中で生きる動物なので
環境を除外して習慣形成はできません。
 
よって家族を含めて習慣化ができると
逆に良い仕組みになります。
 
ご一緒に取り組んで見てはいかがでしょうか?
 
 
 
 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、

しっかり落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓