なぜ、動いた方がいいと思ってもブレーキがかかるのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

「行動しなければ何も生まれない」

 

ということは分かっていても

なぜできないのか?

 

 

要するに

 

「恐怖」「不安」「ストレス」

 

が発生するから動けないわけです。

 

 

行動してみよう

 

 

でも、

 

「恐怖」「不安」「ストレス」

 

 

であれば、

 

今はやめておこう、今度にしよう

いつかやろう、自分には無理だ

 

 

 

という反応になります。

 

自動反応ですね。

 

 

この自動反応を繰り返すサイクルから

抜け出したいと思うのであれば、

対処が必要です。

 

 

1つは恐怖の因数分解をしてみましょう。

 

おそらく3つの分野に分けられると

思います。

 

 

1.失敗したらどうしよう恐怖

 

2.人から批判、拒絶、否定されることへの恐怖

 

3.どうなるか予測がつかないカオスへの恐怖

 

 

さあて、この3つは等しく存在するというより、

人それぞれ、どれが強いか違うと思います。

 

 

私ならば、

 

 

失敗恐怖  10%

否定恐怖  60%

カオス恐怖 30%

 

 

というところでしょうか。

 

 

みなさんの場合はブレーキが働くとき

何の恐怖が大きいでしょうか?

 

 

そして、大切なことは、

この恐怖に飲み込まれるのではなく、

自己説得できるセルフトークを持つことです。

 

そして、それをポジティブなビリーフ にまで

昇華できると、最強です。

 

 

「続ける習慣実践会」(毎日有料発信している音声)

でお話した1話、特別に無料公開します。

どうぞ、聞いて見てください。

 

vol.1551-やってみると止める3つの心理ブレーキ

 

 

▼行動、思考、感情の習慣を、

毎日聞くことで自分に落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼行動、思考、感情の習慣を、

毎日聞くことで自分に落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓