習慣化コンサルタントの古川です。
コロナによって世界が変わると
言われていますが、正確な予測はどうでもいいと
思っています。
問題は、今起きていること、
これから制限されることを自分なりに仮説を立てて
どうしていくか、模索していくことだと思います。
簡単にいうと、
ネットベンチャーのマインドセット。
3年ぐらい前でしょうか、
GMOインターネットの熊谷社長に
質問をしたことがあります。
「教育業界でAとBとCの方向性で
何をしようか迷っているのですが、
熊谷さんはどのように意思決定されるのですか?」
と。
彼が答えてくれたのは、
教育業界は分かりませんが、
変化の激しい時代は、
とにかく動いてみること。
どんどん試してみないと、状況が変わって
過去の打ち手が通用しなくなるから。
という答えでした。
正直、
企業研修の業界というのは、
ネットベンチャーの業界と違って
変化のスピードはゆっくりでした。
歴史が長い分、古いやり方があり、
ある程度企業人事にも教育研修会社にも
「定番」「お約束」
みたいなものがあって、
よって、
「奇抜なもの」「新しい方法」
を取り入れようとすると抵抗もあるわけです。
人間も企業も
「変化したいけど、変化は怖い」
というのは同じで、
いつものやり方、お約束に入ったほうが
「安心」
よって、新しい試みはさほどなされないのです。
しかし、コロナの影響で全く状況は
激変するのは確実です。
コロナが治療薬で完全解決しない限り、
企業はオフラインの研修はやりにくい。
もし、クラスターが発生したら
それこそ、企業イメージがガタ落ちです。
少なくとも、
企業人事担当者や経営者はリスク回避したくなると
私は予想しています。
さらに、不況によって、研修予算は大幅に削減されます。
ただし、コロナによりテレワークが増えることで
新しい課題、教育ニーズがどんどん生まれているのも確かです。
オフラインをオンラインに変えるという
単純な移行ではなく、
全く新しい提案や手法が創造され提案される時代が
やってきたと私は考えます。
そうしなければ対応できないから。
コロナによる変化の1つは、
「zoom革命」だと思っており、
オンラインリテラシー、テレワークの実施が
高まることで、変化していくのは
簡単につながり、企画ができること。
今までなら集合研修でやっていたことが
これからは、オンラインでできると、
1日終日でやる必要がない。
さらに、
わかるをできる!に変えることができるのも
zoom革命の1つです。
私たち、習慣化を使命にしている会社からすると、
「zoom革命」は習慣化のフォローがしやすくなる
圧倒的な転換点だと思っております。
オンライン朝活も非常に効果があり
たくさんの方に参加いただいておりますが、
一番の報酬は、みんなでチャレンジして、継続できること。
企業研修も、まとめてインプットしていたものを
インプット、現場実践、実践知のシェア、応用的解決策の考察
などより現実的な手法がとれるようになっていきます。
さて、本来のテーマに戻ると、
こういうときは、解決策が固まっていないので、
googleのように、
プロトタイプをつくって、リリースする。
改善を繰り返す、ダメならやめる。
という精神がポイント。
ダメならすぐやめる。
試しに3日やってみる、1週間やってみる。
その後やってみて続けるか、どう変えるか判断する。
やってみる前と、実践した後では全く違う景色が広がり、
アイデアも生み出す自分そのものが変わっています。
だから、とにかく、
変化が激しい時代は
じゃんけん、
じゃんけん、
じゃんけん、
何度もやって勝つまで繰り返す。
ダメならやめるは、
諦めでも、敗北でも、挫折でもなく、
1つの戦略です。
ということで、
今、たくさんチャレンジ中です。
▼テレワーク、在宅勤務でも
集中して、生産性の高い働き方で1日を終えたい方はこちら↓
▼1日を好調な滑り出しでスタートできる、
自分らしい朝ルーティンを設計したい方はこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼YouTube『古川武士の人生を変える習慣化』再生リスト
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼行動、思考、感情の習慣を、
毎日聞くことで自分に落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓