習慣化コンサルタントの古川です。
「習慣化が人生を変える」
私はそう提唱していますが、
今回はポジティブ心理学の
「幸福の公式」をベースに幸せと習慣化
について解説したいと思います。
ポジティブ心理学の「幸福の公式」
ギリシャの哲学者アリストテレスは、
「人生の目的は幸せ(幸福)になることである」
という言葉を残しています。
では、幸せになるにはどうすればいいのでしょうか?
お金持ちになれば幸せになるか、
出世して名誉を得れば幸せになるか
など定義が難しいものです。
心理学の新しい領域として
ポジティブ心理学と呼ばれる分野があります。
心理学を心の病の治療ではなく、
より豊かさを高めるために使っていこうというものです。
この分野の第一人者である、
ソニア、リュボミアスキー、エド・ダイナー、マーチン・セリグマン
の3人の教授が研究開発したのが、幸福の公式です。
幸福の公式とは、
「H=S +C +V」幸福happiness = 規定値Set point + 生活状態Condition of living +自発的活動Voluntary Activities
という内容です。
簡単に3つの要素を解説します。
1つ目の規定値とは、物の考え方、捉え方です。
よくある例えで言えば、
コップに水が半分も入っていると捉えるか、
コップに水が半分しか入っていないと捉えるか。
事実は同じでも解釈に違いで
感情とその後の行動は変わってきます。
私たちは、事実をどう解釈するかで
幸福度の40%が左右されるというのです。
2つ目の生活状態とは、
日々の出来事、人生における出来事(幸運、不運)です。
一時的に何が起きても
感情は一瞬上がったり下がったりするだけで、
長く影響しないと言っています。
たとえば、出席して給与が上がっても
それが長く幸福に影響もしないし、
会社の倒産や病気などがあっても
一時的には感情が下がっても
またその人が持つ規定値に戻っていく。
規定値でポジティブに捉える人は
なんだかんだ、ポジティブな側面を見るし、
ネガティブな側面を見る人はそこに集中してしますのです。
人生で起きてくる出来事は、
幸福度影響度は10%程度と言われています。
3つ目の自発的活動とは、
人生や生活を自分で選んだ活動をしているか、
もしくは自分で選んだ感覚を持って生きているか
というものです。
たとえば、日常生活で、休日、夜更かしをして、
朝10時に目醒まし、だらだらとテレビを見てぼーっと過ごしてしまう。
1日、何も予定していなかったので、
無計画に過ごしてしまい貴重な休日が終わっていく
という1日を想像してみてください。
気分に流されて、自己コントロール、
規律がないと豊かさは下がります。
逆に、早起きが人気があるのは、
自己コントロール感、主導権を握るものとして
自発的に取り組む活動だからではないでしょうか。
自分で決めた時間に起きる!
というルールを守ることは、
自発的な活動であり、
会社の出社時間に起こされるというのは
他動的な生活になります。
ちなみに3つ目の自発的活動は、
幸福度への影響力は、50%もあるのです。
まとめると、幸福度の影響力は、
規定値40%、生活状態10%、自発的活動50%となります。
習慣で90%幸福度は決まる!
さて、上記の幸福の公式に当てはめて見ると、
規定値Set point(40%)自発的活動Voluntary Activities(50%)は
習慣であることが分かります。
規定値であるものの考え方、捉え方は思考習慣です。
私の習慣化の学校で1年間自己改造に取り組まれた
女性のケースです。
この女性は会社の降格人事でひどく傷つき、
そんな状態から脱したいということで
習慣化の学校に参加されました。
1年後、どうなったか?
当初は転職や独立も選択肢として検討しましたが、
やっぱり今の場所で一生懸命貢献したいと
「置かれた場所で咲く」ことを決意されました。
どうしようもない人事のことを嘆くのではなく、
コントロールできる自分の目標や課題解決に
フォーカスするという思考習慣を1年かけて見につけました。
毎日感謝日記を書き、今置かれている環境に対して全く
新しい味方をするようにしました。
結果、外的状態は何も変わっていなくても、
幸福度、前向きさは激変したと言います。
また、自発的活動は、
行動の習慣・生活の習慣・働き方の習慣
が影響してきます。
気分や周りに振り回されてコントロールを失うのか、
自分で悪い習慣を手放し、良い習慣を身につけるのか
で自発的に生活しているのかの感覚が違います。
それが豊かさに影響していきます。
また、自分が好きなこと、
使命感を感じることを仕事にすることも重要です。
人生は、自分で選べる!
この感覚を持つときに、幸福度はぐっと上昇します。
私の場合は自分で独立して事業をしているので、
仕事の内容も、時間の使い方も、人間関係も全て選べます。
この状態になって一番のハッピーなのは、
お金や名誉より「全て好きなように選べる感覚」です。
好きなことで人生を満たしていく
という自由な選択ができる。
ここに私は幸福感を感じています。
もちろん、企業に勤めていても
自発的活動をやっている人はたくさんいます。
不遇の職場や人事でも自分なりに目標を決めて、
着実に行動する人は「自発的活動」ができている人です。
自分の幸福度をチェックしたときに、
どの部分を高めていくか
をぜひ考えるきっかけにしていただければと幸いです。
そして、2020年こそ、自らにイノベーション!
今の状況を抜け出して、もっと自分らしく生きるために。
・好循環の習慣を身につけたい!
・人生を飛躍させたい!
・ターニングポイントにしたい!
そんな方にピッタリの
習慣化の学校 移動教室&説明会、
残すところ、大阪・東京1回ずつの開催となりました。
http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html
少しでも気になってらっしゃる方はこの機会を
ぜひご活用くださいま。
また、本当は参加したいんだけど、
・遠方で参加が難しい
・時間帯がどうしても合わない
というお声をたくさんいただいています。
そこで、
ONLINE版(WEB版)の開催を決定しました!
ネット環境があれば、
ご自宅で、外出先でもご覧いただくことができます。
開催は、12/27(金)19時~21時30分
東京会場をONLINEでつなぎ開催します!
遠方にお住まいの方、日程が合わない方、
ぜひONLINE版でのご参加をご検討ください。
======================================
12/26(木)18時30分~20時30分(大阪:大阪駅近く) ※残席2名
12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く)
12/27(金)19時00分~21時30分(ONLINE)
※満席になり次第締め切ります
※ONLINE版はDVD特典はございません。
↓習慣化の学校 移動教室&説明会 詳細案内はこちら
http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html
======================================
ご参加お待ちしております。
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓