ごちゃごちゃした頭を整理する習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

☆Aさんの悩み

 

今日も早起きができなかった。

夜更かしして寝るの遅かった。

あー、一週間後のプレゼンは不安だなー。

プレゼン苦手だからどうしよう。

 

上司からは、そんな中で新規顧客を

開拓するようにと言われている。

 

人見知りになのに、新規顧客開拓なんて地獄だ。

 

部下は、成長しないから

仕事を任せられる状態でもないし。

 

あと、残業削減プロジェクトも

迷走していてほとんど進んでいない。

 

あー、訳が分からなくなってきた。

今日も残業だ。。。

 

 

Aさんのような状況は誰しも起こりえることだと思います。

 

ここで重要なことは、

思考がごちゃごちゃしていることです。

 

複雑な事象が絡み合っている問題を効果的に解決するには、

思考を因数分解することが重要です。

 

 

☆  思考の因数分解5つのテクニック

 

思考を因数分解するのに5つの技術があります。

 

技術1.曖昧なものを具体化する

技術2.原因と結果を見抜く

技術3.コントロールの不可を区別する

技術4.大きいものを小さく砕く

技術5.分析をやめて解決へ行動化する

 

 

Aさんの悩みを適用しながら見ていきましょう。

 

 

技術1.曖昧なものを具体化する

 

曖昧な課題は、具体化することです。

 

プレゼンが不安と言った時に、

「あー、嫌だ、不安だ」と嘆いていても前に進みません。

堂々巡りです。

 

そんなときは不安という感情が

何から起きているのかを具体化することが大切です。

 

ストーリー作り・資料作成・発表のいずれが不安なのか?

パーセンテージにしてみるといいでしょう。

 

発表が80%の不安ならば、

準備の観点は発表です。

 

さらに発表の中でも何を恐れているのでしょうか?

 

「頭が真っ白になること」

「質問回答に答えられない怖さ」

「役員が怒るのではないかという不安」

 

など具体的に書き出してみましょう。

 

 

技術2.原因と結果を見抜く

 

全ての結果は、何らかの原因からもたらされています。

 

その原因は何か、

さらにその原因は何かと考えていくことで、

複雑に絡み合った因果関係が分かります。

 

たとえば、私は拙著「早起きの技術」を書くにあたり、

早起きをするためにどうすればいいかを分析しました。

 

多くの早起きを指導することで分かってきたのか、

早起きは複雑な因果関係の結果だということです。

 

早く起きるためには、早く寝なければなりません。

そのためには、帰ってからの夜更かしをやめ、

付き合いの飲み会を制限する必要があります。

 

さらに残業を減らし、

19時には会社を退社する習慣が必要・・・という具合です。

 

複雑な因果関係は、対処すべきポイントが重要です。

 

どこに対策を打つか、センターピンを探せれば

少ない労力で大きな結果が出せます。

 

早起きの場合で言えば、「寝る時間を守る」ために

「風呂に入る時間」を守るという具合に、

全体の循環が良くなるポイントがあります。

 

 

技術3.コントロールの不可を区別する

 

自分ができないこと、影響することが

不可能なことに悩んでも解決の糸口は見えてきません。

 

無力感が高まるだけです。

 

たとえば、景気や会社の方針に結果が出ない原因を求めても、

自分ではどうしようもありません。

 

これは、あらゆるレベルで起きてきます。

代表例は、部下が育たない。

 

部下を今すぐできる人に成長させることは不可能です。

できることは、成長するために育成する自分のアプローチです。

 

同じ教育をしても、相手次第で結果は変わります。

あなたの問題というより、その人の資質。

 

大切なことは、成長結果より、

どのような教育をすれいいかに焦点を当てることです。

 

さらに成長しなければ結果が出ない

というジレンマから脱出するために、

マニュアルづくりやテンプレート・ルールなど

仕組みづくりで成果をカバーしているマネージャーもいます。

 

このように自分にできることに焦点を合わせ、

できないことと区別することが重要です。

 

 

技術4.大きいものを小さく砕く

 

上司から新しい顧客を開拓するようにと言われた。

しかし、自分は未経験。

 

どのように開拓すればいいかさっぱり分からない。

 

このような状況で立ち往生していると、

 

先延ばしをして3ヶ月後、上司に「新規開拓進んでる?」

と聴かれた時に「いえ、まだ忙しくて・・・」

と回答し叱責を受けるはめになります。

 

ここでの問題は、新しい顧客を開拓する

という内容は大きすぎて扱えないことです。

 

そこで、小さく砕くことを考えます。

 

新規顧客開拓をするためにやること

・どのような手順でやるのか経験者に3人聴く

・ターゲット顧客リストを1000件つくる

・電話アポをとるトークメモをつくる

・毎日電話を30件しアポをとる

・訪問してヒアリングをする

・提案書を書く

・注文を貰う

・納品する

 

というように、仮説でいいので書いてみます。

 

そうすると、まず経験者3人は誰に聴こうかと発想できます。

 

尾崎さん・影山さん・西田さんの3人かなと思ったら、

早速聴くことで次なるヒントが見えます。

 

また、上記の仮説作業を見せてもいいでしょう。

経験者なら新しい観点をくれるかもしれません。

 

このようにして前に進めることが大切です。

 

キーワードは、お肉を食べたいときに

『牛一頭』を連れて来られてもどうしようもない。

 

サイコロステーキのように小さくなっていれば対処できるということです。

 

 

技術5.分析をやめて解決へ行動化する

 

私たちが堂々巡りするのは

ずっと問題の分析ばかりをやっているときです。

 

残業が多いのはなぜか、

環境要因もあれば社員の要因もある。

 

制度の問題が解決しなければ、

生活残業で安住する人が出てくる。

 

そのためには制度変更が先かもしれない。

 

しかし、それはトップが考えることだから・・

と分析ばかりをして何も物事が進まないケースです。

 

こんなときは、解決志向で考えることが大切です。

 

専門用語ではソリューションフォーカスアプローチといいます。

問題の分析ではなく、解決策を一気に考えようという発想です。

 

つまり、残業が多い。

減らすためどうすればいいか!

と解決策を一気に発想するのです。

 

会議が多いので、制限時間を1時間にしたらどうか、

社内メールは18時以降送れないようにしたらどうか、

マネージャーが早く帰るようにしたら部下も帰れるから、

マネージャーは残業禁止はどうかと考えるのです。

 

問題の分析をずっと続けていると正解が出るまで対処ができません。

 

さらに正解などないものなら

早くやってしまった方が最良のものもあります。

 

このように分析で堂々巡りしているならば、

解決志向で発想することも時に必要です。

 

さて、いかがでしたでしょうか?

 

ぜひ、あなたの悩みに当てはめて、

ノートに書いてみてください。

 

大切なことは書くことです。

書くことで、二次元、三次元に思考は深まっていきます。

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓