QOLを上げるための第一歩:良い習慣・悪い習慣の見分け方 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

Lifehacker の連載記事のご紹介です。

 

 

QOLを上げるには、

何が良い習慣・悪い習慣なのか。

 

この定義は非常に難しいものです。

 

ある人にとってお酒は

ストレス解消のための良い習慣ですし、

飲みすぎて2日酔いに悩む人にとっては

悪い習慣にもなり得るからです。

 

また、スマホも同じで、

新しい情報を得たり、SNSでコミュニケーションをとることで

充足感を感じられる面では良い習慣と言えます。

 

いっぽう、寝室でスマホをいじっていると

夜更かしして慢性的な寝不足になるため、

制限したいと思っている人にとっては悪い習慣となります。

 

ある行動習慣を単純に「良い」「悪い」

と断言はできないのですが、

QOLを上げるのにその習慣が

自分にとって良いか悪いかを判断する基準

が1つだけあります。

 

今回はその基準と習慣について

紹介したいと思います。

 

続きはこちらから

https://www.lifehacker.jp/2019/08/197419is_that_habit_good_or_bad.html

 

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓