「自分の時間がない」と悩み | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



習慣化コンサルタントの古川です。



私がコンサルティングをやっていて、
一番、悩みが多いのが、


「自分の時間がない」
「自分の時間が取れない」



です。


毎日、仕事や家庭の予定があって忙しいと
「時間がない」


そのしわ寄せは、自分の時間がない
という悩みに繋がります。



読書をしたい
もっと自分と深く向き合いたい
ゆっくりウォーキングをしたい
趣味の時間を取りたい


内容は様々です。



でも、その時間が取れないという悩みは多い。


私なりに多くのコンサルティングを通じて、
なぜそうなるのか、どうすればいいかを解説します。



まず、大前提は、
私たちの時間見積もりは欲張りだということ。


今日、これだけのことをやろうと
想像していることは、1.5倍の時間がかかる。


つまり、36時間ないと終わらない計算です。


つまり、最初の段階から理想的には36時間ないとできない
ことを予定しているので、時間がないとなる。


人間の心理は1.5倍はできそうな気がする。

これが感覚論です。
しかし、実際この予定でスタートすると、何が起きるか?


当然、バタバタするわけです。
時間がない、とにかく時間がない。



そして、犠牲になるのは、緊急度、絶対度が少ない

「自分の時間」

「睡眠時間」


です。


しわ寄せは、最後、よほどの自己管理をしていないと
ここが少なくなります。
もしくはなくなります。



そこで、対策は、

先に、睡眠と自分の時間を予定しておくこと。


先に引き算をしていないと残りの時間で
時間が浮いたらやろうと思っている限り、
その時間はやってこない。


緊急度の方に振り回されるからです。




だから、早起きはメリットがあります。


静かで誰にも振り回されない静寂な時間があります。


そこで、自分の時間を確保する。


90分の重要時間。



これが取れれば、1日あとはどんな過ごし方をしても
強烈な充実感があります。



朝から一仕事(重要なこと)を終えた感がある1日は最高です。
※仕事といっても自分に重要な時間です。念のため。



先に自分の時間を聖域にする、睡眠時間を聖域にする!

残りの時間で、その他をやりくりする。



いつでも鉄則は、重要なことから始めることです。