ルーティン化する効果 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。



何度もこのブログで書いていますが、
朝と夜の習慣群はとても生活の質を高める上で重要です。


朝、起きて何をどの順番でやるのか?

大切なこと、気持ちが上がるもの、精神のゆとりが持てるもの
朝のルーティンを決めておくと習慣化したら本当に楽になります。


イチローの生活が極端なまでにルーティン化されているのは有名です。


朝起きる時間、食べるもの、球場に入る時間、練習前のストレッチから練習の順番
さらに、球場に入るときに右足から入るのか左足から入るのかまで。。


これを聞くととてもストイックに聞こえるのですが、

多くのアスリートのプロモーションをしてきた
エイベックススポーツの伊藤さんは

「すごい人のすごい流儀」
でストイックなルーティンを決めた方が意外に楽。
迷わないで済むから。すごい人は共通してストイックなルーティンを持っている
と書いています。

ダルビッシュや本田圭祐をはじめ多くのアスリートは特に例外なくそう言えると。


ちなみにこの本は、習慣化という意味でも、セルフブランディングの面でもおすすめです。



心理学でアンカリング効果という概念があります。

ある条件づけをすると、特定の感情が引き出されるというものです。


たとえば、懐メロは分かりやすいアンカーです。
スキマスイッチの「奏」を聞くと、高校時代の恋愛に燃えた
感情が引き出されるというのもアンカーです。


これは音楽でなくても行動でもにおいでも、何でもいいのです。



朝と夜のルーティンはまさにアンカーになります。

朝ルーティンは「さあ、今日もやるぞ!」と気合いが入り
夜ルーティンは「ふー、今日もよくやった」とリラックスできる。


こんなルーティンをメニュー化してみてください。



大切なことは作って試して、また最適化することです。
どんどん変えて構いません。


習慣だから、毎日やらないと・・・・と思いがちですが、
手段と目的を混同しないことが重要です。


あくまでアンカーですから最適化して1週間ぐらい試して
これで決まりだなと思ったから習慣化する!


ぜひ、お試しください。

【information】
☆習慣化セミナー、毎月開催中。ラインナップはこちら↓
http://www.syuukanka.com/contents/seminar.html

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586


★毎日3分習慣化メルマガ 7時半に配信【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP

http://www.syuukanka.com/

★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~